検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

サンティアゴ巡礼の道 (とんぼの本)

著者名 檀 ふみ/ほか著
著者名ヨミ ダン フミ
出版者 新潮社
出版年月 2002.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 芳賀図書一般分館開架在庫 帯出可293//0510243629

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1984
468 468
生態学 雪 氷河

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008910015598
書誌種別 図書
著者名 館林市教育委員会/編
館林市立図書館/編
出版者 館林市立図書館
出版年月 1989.2
ページ数 283p
大きさ 19cm
分類記号(9版) K008
分類記号(10版) K008
資料名 館林双書 第17巻
資料名ヨミ タテバヤシ ソウショ
巻号 第17巻

(他の紹介)内容紹介 冷たい雪や氷の世界にも、実は多様な生物が生きる知られざる生態系があった。極地や高山を中心に地球の陸地の約22%を覆う積雪や氷河は、低温・不毛の極限環境である。そのような雪氷の世界で、彼らはなぜ生きていけるのか、そして、どのように生活しているのだろうか。日本の雪の上で暮らす小さな虫の研究から始まった「雪氷生態学」は、ヒマラヤでの氷河生態系の発見をへて、雪氷生態系が地球規模の環境変動におよぼす影響の研究や、過去の気候変動や生命進化の研究、さらに地球外生命の生息環境としての可能性の研究にまで広がった。本書では新しい学問分野である「雪氷生態学」というトピックを、まさに身近な雪の上から宇宙へ、その発展を追うような構成で追いかけていく。
(他の紹介)目次 第1章 雪氷生物研究の始まり―ユキムシから氷河生態系へ
第2章 日本のユキムシと雪氷生物
第3章 ヒマラヤの氷河昆虫と氷河生態系の発見
第4章 雪氷生物と氷河生態系
第5章 世界の雪氷生物と氷河生態系
第6章 雪氷生物と地球環境、地球外生命探査


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。