蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 486// | 0118197649 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
フードテックとSDGs3
石川 伸一/監修
すごい補助金&助成金のもらい方 :…
石渡 浩/著,宗…
SDGs地球のためにできること4
世界の先端を行く江戸時代のSDGs
齋藤 勝裕/著
SDGsで読む世界史下
藤森 数正/著
SDGsで読む世界史上
藤森 数正/著
中堅・中小企業のためのAI導入・活…
豊島 顕/著
フードテックとSDGs2
石川 伸一/監修
中小企業のための補助金…2025年版
経士会/監修,チ…
SDGsのひみつ14
フードテックとSDGs1
石川 伸一/監修
「食」でつながるアフリカのコミュニ…
伊藤 紀子/著
小さな会社の消費税Q&A : 気に…
石川 幸恵/著
キミならどう解決する?SDGs環境…
由井薗 健/監修…
小さな会社の売れる仕組み : マー…
久野 高司/著
SDGs地球のためにできること3
フューチャー・デザイン
西條 辰義/著
小さな会社の外国人雇用はじめに読む…
中山 修/著,篠…
中小企業白書 小規模…2024年版下
中小企業庁/編
中小企業白書 小規模…2024年版上
中小企業庁/編
士業・コンサルタントが知っておきた…
西本 隆文/著
どうぶつに聞いてみた : アニマル…
益田 文和/著,…
SDGsから考える世界の食料問題
小沼 廣幸/著
中小企業のよくある労務トラブル解決…
渡邉 宏毅/編著…
「子どもに会社をつがせたい」と思っ…
中谷 健太/著
中小企業のための「ハローワーク採用…
五十川 将史/著
SDGsってなぁに? みらいのため…
関 正雄/監修,…
こどもSDGs達成レポート : S…
秋山 宏次郎/監…
中小企業が生き残るための外国人雇用…
深山 沙衣子/著
SDGs用語大事典 : 基本400…
古沢 広祐/監修
アフターコロナを生き抜く!事業再建…
藤嶋 介翔/著,…
日本のものづくりが向かう未来 : …
日本能率協会/監…
小さな会社の広報大戦略
松田 純子/著,…
SDGsってなぁに? みらいのため…
関 正雄/監修,…
SDGsってなぁに? みらいのため…
関 正雄/監修,…
やさしくわかる食品ロス : 捨てら…
西岡 真由美/著…
SDGs地球のためにできること2
小さな会社の「仕組み化」はなぜやり…
小川 実/著
SDGsってなぁに? みらいのため…
関 正雄/監修,…
SDGsってなぁに? みらいのため…
関 正雄/監修,…
行政書士・社労士・中小企業診断士 …
林 雄次/編著,…
小さな会社の赤字が消える仕事の片付…
磯島 裕樹/著
競争優位を実現するSDGs経営
笹谷 秀光/著
キミならどう解決する?SDGs人権…
由井薗 健/監修…
中小企業の基本と仕組みがよくわかる…
阿部 守/著
SDGsってなぁに? みらいのため…
関 正雄/監修,…
SNSの上手な運用ルールとクレーム…
田村 憲孝/著
中小企業のための会社を正しくデジタ…
鈴木 純二/著
思考理科-なぜ?からはじめようS…3
田中 幸/著,結…
思考理科-なぜ?からはじめようS…2
田中 幸/著,結…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916212659 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
青木 淳一/著
|
著者名ヨミ |
アオキ ジュンイチ |
出版者 |
東海大学出版会
|
出版年月 |
2013.12 |
ページ数 |
9,211p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-486-02014-1 |
分類記号(9版) |
486.6 |
分類記号(10版) |
486.6 |
資料名 |
ホソカタムシの誘惑 |
資料名ヨミ |
ホソカタムシ ノ ユウワク |
副書名 |
日本産ホソカタムシ全種の図説 |
副書名ヨミ |
ニホンサン ホソカタムシ ゼンシュ ノ ズセツ |
内容紹介 |
甲虫類の中でもなかなか採集のしにくい超マイナーな虫、ホソカタムシ。日本産ホソカタムシ61種の全形図・解説・分布図・分布パターンをまとめる。採集法、標本制作法なども丁寧に解説する。 |
著者紹介 |
1935年京都市生まれ。東京大学大学院生物系研究科博士課程修了。農学博士。横浜国立大学名誉教授。日本動物学会賞、日本土壌動物学会賞、南方熊楠賞などを受賞。 |
(他の紹介)目次 |
SDGsって何だろう? 海に漂う漁網をおしゃれなかばんに!―使用済み漁網からつくる「漁網かばん」(兵庫県鞄工業組合) 捨てられる服を美しいセーターに!―着心地もよみがえる「リサイクルウール」(株式会社shoichi) 廃ペットボトルで地球にやさしい傘づくり―3本の使用済みペットボトルでつくる傘「RE:PET」(株式会社ビコーズ) 廃棄される花に新たな命を吹き込む―「ロスフラワー」を用いた空間装飾(株式会社RIN) 卵の殻からつくる紙で資源を守る―卵の殻を原料に配合した「CaMISHELL」(株式会社SAMURAI TRADING) 廃棄コルクが生む新しい風合い―使用済みコルクを再生させる「TOKYO CORK PROJECT」(株式会社GOOD DEAL COMPANY) 美大生のエコで楽しいアイデアを実現―1枚の紙だけでできる「紙たわし」(グラフィック・パッケージング・インターナショナル株式会社) ミツロウでつくる食品ラップ―100%天然素材の「ミツロウラップ」(マメムギモリノナカ) 高速道路の横断幕がトートバッグに大変身!―世界に1つの「はたらくトート」(首都高速道路株式会社) 廃棄米を活用してプラスチックをつくる!―使わないお米からつくる「ライスレジン」(株式会社バイオマスレジンホールディングス) |
(他の紹介)著者紹介 |
手島 利夫 1952年東京生まれ。校長として東京都江東区立東雲小学校、八名川小学校を歴任、ユネスコスクールとしてESDの推進に努め、両校をユネスコスクール・ESD大賞受賞に導く。内閣府ESD円卓会議委員などの役職を務めたのち、「ESD・SDGsを推進する手島利夫の研究室」を開設。年間70を超える講演や授業提供などに取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ