蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
合せもの (ものと人間の文化史)
|
著者名 |
増川 宏一/著
|
著者名ヨミ |
マスカワ コウイチ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2000.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 384.8/4/ | 0115980328 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810128791 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
増川 宏一/著
|
著者名ヨミ |
マスカワ コウイチ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2000.3 |
ページ数 |
280,6p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-588-20941-8 |
分類記号(9版) |
384.8 |
分類記号(10版) |
384.8 |
資料名 |
合せもの (ものと人間の文化史) |
資料名ヨミ |
アワセモノ |
叢書名 |
ものと人間の文化史 |
叢書名巻次 |
94 |
内容紹介 |
習俗から日常生活にいたるまで広い範囲にわたっている「合せる」行為。射的、相撲、菊合せ、出世競争、スポーツなど、主に遊戯と賭博を中心とした様々な「合せる」行為を通じて、人間の多様な欲求の投影を描く。 |
著者紹介 |
1930年長崎市生まれ。旧制甲南高等学校卒業。以来、将棋史および盤上遊戯史を研究。大英博物館リーディングルーム・メンバー、将棋博物館顧問を務める。著書に「さいころ」「碁」ほか。 |
(他の紹介)内容紹介 |
長崎・雲仙の肥沃な大地で長年にわたり種採りに情熱を注いできた著者が、まだ見ぬ後継者たち、そして野菜を愛するすべての人に向けてつづった「農家であることの喜び」と「野菜と種がもたらす人生の醍醐味」。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 雑木林が教えてくれた(農家になりたくなかった 最先端の農業を学ぶ ほか) 第2章 野菜の一生(種と生きていく 種を採るという営み ほか) 第3章 個性豊かな種たち(おいしさが大切 種がもつ物語 ほか) 第4章 野菜と暮らす(野菜の生きる姿に学ぶ農の世界 食べてみて初めてわかること ほか) 第5章 また、種を蒔く(種を100年残すために 食べてつないでいく ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
岩﨑 政利 1950年長崎県雲仙市生まれ。諌早農業高校卒業後、69年に同市吾妻町で家業を継ぎ就農。80年代から有機農業を営むなかで在来種野菜の自家採種をはじめる。毎年約80品種の野菜を育て、50種近くの種を採る。日本各地に点在するさまざまな在来種の種を託され、消えゆく種を継いでいく営みを40年にわたり続けている。NPO法人「日本有機農業研究会」幹事として種苗部会を担当。「雲仙市有機農業推進ネットワーク」「雲仙市伝統野菜を守り育む会」では代表を務める。2019年よりオーガニックベースが展開する「雲仙たねの学校」で講師を務め、「種市」「種を蒔くデザイン展」等に登壇、種について伝える活動をおこなう。22年、長年の種採りへの取り組みが評価され黄綬褒章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ