蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
虚ろな革命家たち
|
著者名 |
佐賀 旭/著
|
著者名ヨミ |
サガ アサヒ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2022.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 309// | 0118875855 |
○ |
2 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 309// | 1012485387 |
○ |
3 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 309// | 2010149322 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917076093 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
佐賀 旭/著
|
著者名ヨミ |
サガ アサヒ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
267p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-08-781729-4 |
分類記号(9版) |
309.31 |
分類記号(10版) |
309.31 |
資料名 |
虚ろな革命家たち |
資料名ヨミ |
ウツロ ナ カクメイカタチ |
副書名 |
連合赤軍森恒夫の足跡をたどって |
副書名ヨミ |
レンゴウ セキグン モリ ツネオ ノ ソクセキ オ タドッテ |
内容紹介 |
28歳の青年は、なぜ革命を志し、なぜ同志を殺し、なぜ自ら命を絶ったのか。連合赤軍リーダー・森恒夫の実像に迫り、現代の若者の目線で事件を見つめ直す。 |
著者紹介 |
静岡県静岡市生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科政治学専攻ジャーナリズムコース修了。『週刊現代』『週刊朝日』を中心に、記者として活動。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ロシアによるウクライナ侵攻を、報道やSNSで目の当たりにして、私たちはあらためて戦争とその表象の関係性という問題を突きつけられている。何が真実か、誰がどんな立場でどんな意図を持ち発信しているのか。勝者の側で描かれた「戦争画」の時代を経て、十七世紀には現代の「反戦」意識に通じる美術の流れが登場する。その後急速に激甚化する戦争の時代を背景に醸成され、雄弁に、あるいは抑制気味にと、その倫理的・感性的・政治的な役割を巡り、揺れる「反戦」のイメージの変遷を捉えなおす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 戦争の惨禍(平和の訴え 外交官ルーベンスの“戦争の結果” ほか) 第2章 第一次世界大戦(戦争に駆り出される画家たち クレーの反応 ほか) 第3章 第二次世界大戦(マックス・エルンストと反ナチ ピカソと牡牛 ほか) 第4章 ベトナム戦争とその後(ベトナム戦争のイコン スーザン・ソンタグの反応 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡田 温司 1954年広島県生まれ。京都大学大学院博士課程修了。京都大学名誉教授。現在、京都精華大学大学院特任教授。専門は西洋美術史・思想史。著書『モランディとその時代』(人文書院)で吉田秀和賞、『フロイトのイタリア』(平凡社)で読売文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ