検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

自治体問題講座 第3巻

著者名 自治体問題研究所/総括編集
著者名ヨミ ジチタイ モンダイ ケンキュウジョ
出版者 自治体研究社
出版年月 1980


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可318/27/30112014220

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
911.56 911.56
分子生物学 バイオリズム 生物時計 分子遺伝学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010026541
書誌種別 図書
著者名 自治体問題研究所/総括編集
著者名ヨミ ジチタイ モンダイ ケンキュウジョ
出版者 自治体研究社
出版年月 1980
ページ数 222p
大きさ 22cm
分類記号(9版) 318
分類記号(10版) 318
資料名 自治体問題講座 第3巻
資料名ヨミ ジチタイ モンダイ コウザ
巻号 第3巻
各巻書名 現代資本主義と地方財政
各巻書名ヨミ ゲンダイ シホン シュギ ト チホウ ザイセイ

(他の紹介)内容紹介 睡眠、血圧、体温、ホルモン分泌…。体の中で起きているほとんどの生理現象は24時間の生体リズムを示します。一体なぜか。その謎に答えを出したのは、時計遺伝子でした。37兆個の全細胞に存在する時計遺伝子が臓器のリズムを作り、脳の視交叉上核という小さな部位が司令塔となって、全身の「時間」を司っていたのです。哺乳類における生体リズム研究の第一人者が、その分子機構から、睡眠障害・生活習慣病の関係までを解説。
(他の紹介)目次 第1章 からだのリズムを作る時計遺伝子
第2章 生体リズムはどこで作られるのか?―時計中枢の発見
第3章 時間情報の送信ルートを特定せよ―脳から全身の臓器に至るまで
第4章 時計遺伝子は細胞分裂の時間も決める
第5章 光と時計遺伝子の深い関係―「朝日を浴びると良い」理由
第6章 生活習慣病と時計遺伝子―高血圧を分子レベルで解明する
第7章 時差ぼけはなぜ起こるのか?―生物が初めて直面したリズム異常
第8章 視交叉上核の謎を解く―朝型・夜型遺伝子の発見と睡眠障害治療薬の可能性
第9章 睡眠と時計遺伝子―霊長類の時計と睡眠覚醒リズム
第10章 なぜ生物は体内時計を持つようになったのか―からだの「時間」を作る様々なメカニズム
(他の紹介)著者紹介 岡村 均
 1952年、滋賀県生まれ。1979年、京都府立医科大学医学部卒業後、国立岡山病院小児医療センター研修医を経て、1981年、京都府立医科大学助手。その後、フランス国立医学研究所・同科学研究所へ留学。神戸大学医学部教授、京都大学大学院薬学研究科教授などを歴任し、2020年より京都大学名誉教授。医学博士。専門は時間生物学。塚原仲晃記念賞(99年)、井上学術賞(01年)、日本医師会医学賞(03年)、紫綬褒章(07年)、Aschoff‐Ruler Prize(08年)、東レ科学技術賞(16年)など受賞・受賞多数。哺乳類における生体リズムの分子機構の解明に取り組んでおり、現在は霊長類での解明を目指している。画家サルバドール・ダリやアルゼンチンの作家ホルヘ・ルイス・ボルヘスが提示する時間の謎を科学の言葉で解き明かすことを考えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。