検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

逸話に学ぶ茶室と露地 (淡交新書)

著者名 飯島 照仁/著
著者名ヨミ イイジマ テルヒト
出版者 淡交社
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可791//0118282037

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
410 410
数学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916294279
書誌種別 図書
著者名 飯島 照仁/著
著者名ヨミ イイジマ テルヒト
出版者 淡交社
出版年月 2014.10
ページ数 279p
大きさ 18cm
ISBN 4-473-03960-6
分類記号(9版) 791.6
分類記号(10版) 791.6
資料名 逸話に学ぶ茶室と露地 (淡交新書)
資料名ヨミ イツワ ニ マナブ チャシツ ト ロジ
叢書名 淡交新書
内容紹介 通い口に驚いた秀吉、叱られた畳屋…。「杉木普斎伝書」「茶道四祖伝書」などの茶書から、茶室と露地に関する128の逸話を紹介するとともに、関連した話などを補足し、わかりやすく解説する。
著者紹介 宝塚造形芸術大学(現宝塚大学)大学院造形研究科修了。裏千家学園茶道専門学校卒業。茶室建築家。井田林業数寄空間研究室室長兼代表取締役。著書に「茶の匠」など。

(他の紹介)内容紹介 政府が掲げる「Society 5.0」では、人とAIが共存する社会が謳われている。そんな「数理資本主義」とも言われる時代に求められるのが数学だ。本書は、個別指導塾で数学の面白さを伝えてきた著者が、「AIリテラシー」を身につけるうえで欠かせない数学の神髄を具体的、かつ易しく解説したものである。取り上げるのは、「統計」「微分積分」「線形代数」「トポロジー」の4分野。難解な数式を解く必要はなく、数学者のエピソードや身近な例で解説された概念を知るだけで、新しい時代を生きる知識が得られるだろう。これまで数学を敬遠してきた文系ビジネスパーソンこそ是非手に取ってほしい。
(他の紹介)目次 第1章 統計(「2つの統計」について
場合の数のイロハ
確率のイロハ
条件付確率
代表値
分散と標準偏差
散布図と相関係数
確率分布
中心極限定理
仮説検定)
第2章 微分積分(関数とは?
関数の理解はなぜ大切なのか
関数とグラフ
関数を調べる
微分とは?
積分とは?
微積分の基本定理)
第3章 線形代数(線形代数とは
ベクトルと数の違い
ベクトルの基礎
ベクトルの内積と外積
行列の挿入
行列の積
逆行列とは
鍵を握る「行列式」
線形変換)
第3・5章 トポロジー(「同じ」とはどういうことか?
トポロジーの端緒となったオイラーの2つの研究
なぜトポロジーが注目されているのか)
(他の紹介)著者紹介 永野 裕之
 永野数学塾塾長。東京大学理学部地球惑星物理学科卒業。同大学院宇宙科学研究所(現JAXA)中退。高校時代には広中平祐氏主催の「数理の翼セミナー」に東京都代表として参加。レストラン(オーベルジュ)経営、ウィーン国立音楽大学(指揮科)への留学を経て、現在はオンライン個別指導塾・永野数学塾(大人の数学塾)の塾長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。