検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 11 在庫数 11 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

オサム 

著者名 谷川 俊太郎/文
著者名ヨミ タニカワ シュンタロウ
出版者 童話屋
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱絵本分館開架在庫 帯出可E/オ/0420461592
2 南橘絵本分館開架在庫 帯出可E/オ/0720453190
3 城南絵本分館開架在庫 帯出可E/オ/0820352995
4 下川淵絵本分館開架在庫 帯出可E/オ/1022392565
5 粕川絵本分館開架在庫 帯出可E/オ/1220276487
6 こども絵本こども開架在庫 帯出可E/オサ/1420932467
7 宮城絵本分館開架在庫 帯出可E/オ/1620159408
8 富士見絵本分館開架在庫 帯出可E/オ/1720224417
9 総社絵本分館開架在庫 帯出可E/オ/1820141529
10 絵本分館開架在庫 帯出可E/オ/1920195367
11 永明絵本分館開架在庫 帯出可E/オ/2020003865

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷川 俊太郎 あべ 弘士
2022
288.3 288.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916980301
書誌種別 図書
著者名 高野 紀子/作
著者名ヨミ タカノ ノリコ
股野 儷子/訳
マーガレット・ブリアー/訳
出版者 岩崎書店
出版年月 2021.10
ページ数 116p
大きさ 20×21cm
ISBN 4-265-80262-3
分類記号(9版) 386.1
分類記号(10版) 386.1
資料名 「和」の行事えほん 
資料名ヨミ ワ ノ ギョウジ エホン
副書名 英語版
副書名ヨミ エイゴバン
内容紹介 ひなまつりの由来は? 「七五三」ってなあに? 由来と意味を知れば、季節の行事はますます楽しくなる。日本人なら知っておきたい、1月から12月までの「和」の伝統行事と季節の楽しみを、わかりやすく紹介する。

(他の紹介)内容紹介 清盛ら平家一門が権力を握ったのはわずか十数年。だが日本史において平氏の存在感は大きい。「源平合戦」で功績を挙げて鎌倉幕府を支えた御家人(北条氏、梶原氏、三浦氏など)の多くは平氏出身とされ、後世の織田信長も平氏の末裔を称した。本書は、平朝臣の姓を賜った天皇の子孫たちに始まり、朝廷に対して反乱を起こした平将門、公卿・実務官人として京都で活躍した堂上平氏など、公家・武家にわたる平氏の全貌を描く。
(他の紹介)目次 第1章 桓武平氏の誕生(桓武平氏の成立
高棟流桓武平氏の成立 ほか)
第2章 その他の平氏(葛原親王流ではない桓武平氏
仁明平氏 ほか)
第3章 公家平氏の人びと(公卿としての平氏
実務官人としての平氏 ほか)
第4章 武家平氏の葛藤(貞盛流武家平氏
貞盛流以外の武家平氏 ほか)
第5章 公家平氏と武家平氏の邂逅(清盛家と公家平氏の結合
平家王権の成立 ほか)
(他の紹介)著者紹介 倉本 一宏
 1958年(昭和33年)、三重県津市に生まれる。東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。現在、国際日本文化研究センター教授。博士(文学、東京大学)。専門は日本古代政治史、古記録学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。