蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 537// | 0118782499 |
○ |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 537// | 2010064679 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916975172 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
加藤 康子/[著]
|
著者名ヨミ |
カトウ コウコ |
|
池田 直渡/[著] |
|
岡崎 五朗/[著] |
出版者 |
ワニブックス
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
333p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8470-7107-2 |
分類記号(9版) |
537.25 |
分類記号(10版) |
537.25 |
資料名 |
EV<電気自動車>推進の罠 |
資料名ヨミ |
イーブイ デンキ ジドウシャ スイシン ノ ワナ |
副書名 |
「脱炭素」政策の噓 |
副書名ヨミ |
ダツ タンソ セイサク ノ ウソ |
内容紹介 |
ガソリン車廃止でCO2削減は噓? EV化で中国が狙うバッテリー覇権とは? 日本とクルマを愛する熱き論客が徹底討論する。インターネット番組『未来ネット』の鼎談を再編集。 |
著者紹介 |
元内閣官房参与。産業遺産情報センター長。産業遺産国民会議専務理事。都市経済評論家。 |
(他の紹介)内容紹介 |
EV化で中国が狙うバッテリー覇権とは?インターネット番組「未来ネット」にて配信中!日本とクルマを愛する熱き論客が徹底討論!SDGs、ESG投資、地球温暖化、環境問題の欺瞞を暴く! |
(他の紹介)目次 |
第1章 ガソリン車からEVへのシフトに乗り遅れてはならないの嘘 第2章 EVは環境に優しいの嘘“燃えるEV”―リチウムイオン電池の革新なしに、本格的なEVの普及はない 第3章 EV推進は株価のため?テスラ&イーロン・マスクの功罪―EVが増えてもCO2は減らない 第4章 中国EV最新事情!「中国製造2025」を読み解く 第5章 テスラの何が凄くて何が駄目なのか?EVと自動運転の真実 第6章 欧州が仕掛けるゲームチェンジの罠―迫るLCA規制の実態 第7章 トヨタという企業の真実 フォルクスワーゲンとEUのトヨタ潰し 第8章 パリ協定の嘘!実現不可能なCO2削減目標を掲げるのはなぜか? 第9章 日本の経済安全保障に問題あり―日本にEV成長戦略はあるのか? 第10章 クルマに乗る豊かさと人間らしさ |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 康子 元内閣官房参与/産業遺産情報センター長/産業遺産国民会議専務理事/都市経済評論家。慶應義塾大学文学部卒業。ハーバードケネディスクール大学院都市経済学修士課程(MCRP)を修了後、国内外の企業城下町の産業遺産研究に取り組む。山本作兵衛ユネスコ世界記憶遺産プロジェクトコーディネーター。自民党・加藤六月氏(2006年逝去)は父、加藤勝信氏は義弟(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池田 直渡 自動車経済評論家。1965年、神奈川県生まれ。1988年、企画室ネコ(現ネコ・パブリッシング)入社。取次営業、自動車雑誌(カー・マガジン、オートメンテナンス、オートカー・ジャパン)の編集、イベント事業などを担当。2006年に退社後、スパイスコミュニケーションズでビジネスニュースサイト「PRONWEB Watch」編集長に就任。2008年に退社。現在は編集プロダクション、「グラニテ」を設立し、自動車メーカーの戦略やマーケット構造の他、メカニズムや技術史についての記事を執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡崎 五朗 モータージャーナリスト。1966年、東京都生まれ。青山学院大学理工学部機械工学科在学中から執筆活動を開始。新聞、雑誌、ウェブへの寄稿のほか、2008年4月からはテレビ神奈川「クルマでいこう!」のMCを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ