蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
藍 2(ものと人間の文化史)
|
著者名 |
竹内 淳子/著
|
著者名ヨミ |
タケウチ ジュンコ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
1999.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 577/4/2 | 0115756108 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810104280 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
竹内 淳子/著
|
著者名ヨミ |
タケウチ ジュンコ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
1999.10 |
ページ数 |
398p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-588-20652-4 |
分類記号(9版) |
577.99 |
分類記号(10版) |
577.99 |
資料名 |
藍 2(ものと人間の文化史) |
資料名ヨミ |
アイ |
叢書名 |
ものと人間の文化史 |
叢書名巻次 |
65-2 |
巻号 |
2 |
各巻書名 |
暮らしが育てた色 |
各巻書名ヨミ |
クラシ ガ ソダテタ イロ |
内容紹介 |
日本の風土に生まれ、暮らしの伝統に育てられた藍が、現在、暮らしの中でどのように活躍しているのかを、手わざに生きる人々との出会いと交流を通して描き、藍の隠された魅力をさぐる。91年刊の続刊。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。大妻女子大学卒業。同校助手として岩松マス、瀬川清子に師事。日本民俗学会会員。著書に「草木布」「民芸の旅」「工芸家になるには」などがある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
小説家、漫画家、美術史家、画家、陶芸家、写真家、―そして娘、息子、生前の父と。終わりなき高みへ挑む人々との9つの対話。 |
(他の紹介)目次 |
好奇心のあるかぎり(瀬戸内寂聴) “妖怪”大放談(水木しげる) 奇人の芸術家について(辻惟雄) 描くよろこび(石本正) 様々な世界をとおして(樂吉左衞門) 写真芸術の新しい可能性(井上隆雄) 親子のカタチ(梅原ひまり) 人類哲学のこれから(梅原賢一郎) 新しい文明の中で自動車の意味するもの(梅原半二) |
(他の紹介)著者紹介 |
梅原 猛 1925年(大正14)、仙台市生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。立命館大学教授、京都市立芸術大学学長、国際日本文化研究センター初代所長などを経て、現在同センター顧問。東日本大震災復興構想会議では特別顧問を務めた。文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ