蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
未来が広がる最新ロボット技術 3
|
著者名 |
古田 貴之/監修
|
著者名ヨミ |
フルタ タカユキ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2022.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 548// | 1420962910 |
○ |
2 |
永明 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 548// | 2020039612 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916998199 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
古田 貴之/監修
|
著者名ヨミ |
フルタ タカユキ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-8113-2894-2 |
分類記号(9版) |
548.3 |
分類記号(10版) |
548.3 |
資料名 |
未来が広がる最新ロボット技術 3 |
資料名ヨミ |
ミライ ガ ヒロガル サイシン ロボット ギジュツ |
巻号 |
3 |
各巻書名 |
助け、寄りそう技術 |
各巻書名ヨミ |
タスケ ヨリソウ ギジュツ |
内容紹介 |
いろいろな世界で活躍し、身近になったロボット。感情をもった人型ロボットPepperなど、人々が安心・安全で楽しい日々を過ごせるように活躍するすぐれたロボット技術を紹介する。動画を視聴できるQRコード付き。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ひきこもりが起こるメカニズムから、本人の“凍ったこころ”をとかすための具体的な方法までが分かる。その成果が全国から注目される、山口県宇部市での著者の実践(山根モデル)から生まれた親・家族の対応ガイドブック。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ふらっとコミュニティを訪れた4人のこれまで 第1章 ひきこもりのメカニズムや生きづらさを理解しよう 第2章 「対話」のあり方について理解しよう 第3章 問題と感じる行動(暴力など)を振り返り、その対応法を理解しよう 第4章 ポジティブコミュニケーション・好ましい行動を増やす方法を理解しよう 第5章 先回りをやめて、子どもとしっかり向き合う方法を理解しよう 第6章 これからの対応法を一緒に考えよう 第7章 ここまで学んだことを家庭で実践するためのポイント 終章 ふらっとコミュニティで変わった4人のそれから |
(他の紹介)著者紹介 |
山根 俊恵 山口大学大学院医学系研究科保健学専攻教授。NPO法人ふらっとコミュニティ代表。看護師、介護支援専門員(ケアマネジャー)、精神科認定看護師、認知症ケア専門士の資格を持つ。「心のケア」を専門としており、2005年にNPO法人ふらっとコミュニティを立ち上げ、地域において民家を借り、精神障がい者やひきこもり者の支援を行っている。2018年に「保健文化賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ