蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
朝鮮王朝実録
|
著者名 |
朴 永圭/[著]
|
著者名ヨミ |
パク ヨンギュ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1997.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 221/68/ | 0115327157 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
まちを巡って楽しく学ぶ韓国語文法
高木 丈也/著,…
日本思想と日本語 : コプラなき日…
浅利 誠/[著]
俳句のための文語文法入門
佐藤 郁良/[著…
日本語文法がわかる事典
林 巨樹/編,池…
俳句がよくわかる文法講座 : 詠む…
井上 泰至/[著…
改めたい文法の非常識 : 主語の解…
北原 保雄/著
日本語の地殻変動 : ラレル・テア…
角田 太作/著
日本語文法百科
沖森 卓也/編
日本語文法史キーワード事典
青木 博史/編,…
使える日本語文法ガイドブック : …
中西 久実子/著…
「日本語らしさ」の文法
近藤 安月子/著
えほんこどもにほんご学5
安部 朋世/文,…
えほんこどもにほんご学4
安部 朋世/文,…
えほんこどもにほんご学2
安部 朋世/文,…
<初級者の間違いから学ぶ>日本語文…
高嶋 幸太/編著…
えほんこどもにほんご学3
安部 朋世/文,…
えほんこどもにほんご学1
安部 朋世/文,…
俳句のための文語文法実作編
佐藤 郁良/著
日本語で一番大事なもの
大野 晋/著,丸…
日本文法体系
藤井 貞和/著
文法がしっかりわかる韓国語 : わ…
長友 英子/共著…
小学生のまんが言葉のきまり辞典 :…
金田一 秀穂/監…
日本国憲法の日本語文法
中村 幸弘/著
だいたいで楽しい韓国語入門 : 使…
山崎 玲美奈/著
はじめまして韓国語<基本文法>
石田 美智代/著
短歌のための文語文法入門
今野 寿美/著
ちびまる子ちゃんの文法教室
貝田 桃子/著,…
俳句のための文語文法入門
佐藤 郁良/著
俳句文法心得帖
中岡 毅雄/著
文法からマスター!はじめての韓国語
鄭 惠賢/著,韓…
NHK短歌短歌の<文法> : 歌あ…
藤井 常世/著
コトバッジョの秘密の旅 : 言葉の…
安達 知子/監修
複数の日本語 : 方言からはじめる…
工藤 真由美/著…
煩悩の文法 : 体験を語りたがる人…
定延 利之/著
日本語と日本思想 : 本居宣長・西…
浅利 誠/著
小学生のまんが言葉のきまり辞典
金田一 秀穂/監…
子どものための文法の本 : 美し…3
ながた みかこ/…
子どものための文法の本 : 美し…2
ながた みかこ/…
子どものための文法の本 : 美し…1
ながた みかこ/…
主語を抹殺した男 : 評伝三上章
金谷 武洋/著
文法力がつく
日本語を知らない俳人たち
池田 俊二/著
日本語基礎講座 : 三上文法入門
山崎 紀美子/著
日本語文法の謎を解く : 「ある」…
金谷 武洋/著
辞書には書かれていないことばの話
仁田 義雄/著
表現を味わうための日本語文法
森山 卓郎/著
日本語活用体系の変遷
坪井 美樹/著
日本語文法大辞典
山口 明穂/編,…
日本語の謎を探る : 外国人教育の…
森本 順子/著
日本語小文典下
ロドリゲス/[著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009710040418 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
朴 永圭/[著]
|
著者名ヨミ |
パク ヨンギュ |
|
尹 淑姫/訳 |
|
神田 聡/訳 |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1997.9 |
ページ数 |
384p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-536001-9 |
分類記号(9版) |
221.05 |
分類記号(10版) |
221.05 |
資料名 |
朝鮮王朝実録 |
資料名ヨミ |
チョウセン オウチョウ ジツロク |
内容紹介 |
李成桂が王朝を開き、明治日本に蹂躙されるまで、五百年の正史を一冊に縮約。中国の圧力と新興日本の間で独自の文化を育んだ長寿の王朝を、ディテール豊かに伝える。日韓関係を大陸側から読める必須の史書。 |
著者紹介 |
韓国生まれ。韓国外国語大学卒業。出版社、新聞社勤務を経て、現在、創作・執筆専門企画会社代表。朝鮮王朝の歴史や哲学関係の著書を発表している。 |
(他の紹介)内容紹介 |
何を、どこで、なぜ省くか?それで何をしたいか?「あざっす」という言い方にも、「時計持ってる?」「3時だよ」という会話にも、「省略」が関係している。日常会話、新聞の見出し、映画字幕など様々な場面に現れる省略の実例を紹介しながら、省略という現象のもつ深い意味を考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 省略に対する基本的な考え方 第2章 日本語の様々な省略―何を省くか 第3章 日本語のテキストと省略―どこで省くか 第4章 他言語との比較―韓国語は何をどこで省くか 第5章 ことばの変化を促す省略―省いたらどうなるか 第6章 結論―省くか、語るか |
(他の紹介)著者紹介 |
尹 盛煕 関西学院大学教授。韓国梨花女子大学校数学科卒、韓国外国語大学校通訳翻訳大学院修士課程修了、東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻修士・博士課程修了。博士(言語学)。日韓国際会議通訳、NHKラジオ国際放送局朝鮮語アナウンサー、関西学院大学言語教育研究センターの朝鮮語常勤講師を経て2010年4月より同大学国際学部勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ