蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本名僧論集 第1巻
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1983.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 182.1/3/1 | 0111020806 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010020867 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1983.3 |
ページ数 |
403p |
大きさ |
22cm |
分類記号(9版) |
182.1 |
分類記号(10版) |
182.1 |
資料名 |
日本名僧論集 第1巻 |
資料名ヨミ |
ニホン メイソウ ロンシュウ |
巻号 |
第1巻 |
各巻書名 |
行基・鑑真 |
各巻書名ヨミ |
ギョウキ ガンジン |
(他の紹介)内容紹介 |
ともに暮らした小さな生き物たちへの友情と哀惜。動物を求める感情の源を見つめ、その“場所”で息をしている生命のすがたを綴る、新しい動物記。 |
(他の紹介)著者紹介 |
奥山 淳志 写真家。1972年大阪生まれ、奈良育ち。京都外国語大学卒業後、東京の出版社に勤務。1998年岩手県雫石町に移住し、写真家として活動を開始。以後、東北の風土や文化を撮影し、書籍や雑誌等で発表するほか、人間の生きることをテーマにした作品制作をおこなう。2006年「Country Songs ここで生きている」でフォトドキュメンタリー「NIPPON」2006選出。2015年「あたらしい糸に」で第40回伊奈信男賞、2018年写真集『弁造 Benzo』で日本写真協会賞新人賞、2019年写真集『弁造 Benzo』および写真展「庭とエスキース」で写真の町東川賞特別作家賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 奈良仏教の成立と崩壊
-
川崎 庸之/著
-
2 日本におけるメシア運動
-
高取 正男/著
-
3 行基論
-
北山 茂夫/著
-
4 行基
-
野村 忠夫/著
-
5 行基と三世一身法
-
栄原 永遠男/著
-
6 行基の仏教と社会事業
-
細川 公正/著
-
7 行基の布施屋と貢調運脚夫
-
井上 薫/著
-
8 行基年譜、特に天平十三年記の研究
-
井上 光貞/著
-
9 古代における宗教的実践
-
二葉 憲香/著
-
10 行基と古代仏教政策
-
米田 雄介/著
-
11 中国仏教史上に於ける鑑真和上
-
塚本 善隆/著
-
12 戒師招請について
-
佐々間 竜/著
-
13 鑑真大和尚と天台教学
-
山口 光円/著
-
14 鑑真における布薩の意義
-
石田 瑞麿/著
-
15 鑑真とその周辺
-
小野 勝年/著
-
16 大乗菩薩戒と社会福祉
-
道端 良秀/著
-
17 唐招提寺鑑真和上坐像について
-
毛利 久/著
-
18 東征伝絵巻について
-
亀田 孜/著
前のページへ