蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
寿司屋のかみさんの今夜のおつまみ
|
著者名 |
佐川 芳枝/著
|
著者名ヨミ |
サガワ ヨシエ |
出版者 |
青春出版社
|
出版年月 |
2009.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 596// | 1310157357 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
寿司屋のかみさん新しい味、変わらな…
佐川 芳枝/著
晴さんのにぎりずし
佐川 芳枝/作,…
ばけねこキッチン
佐川 芳枝/作,…
寿司屋のかみさんサヨナラ大将
佐川 芳枝/[著…
カンガルーがんばる! : どうぶつ…
佐川 芳枝/作,…
にっこりおすしとわさびくん : た…
佐川 芳枝/作,…
ひみつのとっくん : おしごとのお…
佐川 芳枝/作,…
ゆうれい回転ずしにぎりずし一本勝負…
佐川 芳枝/作,…
ぼくはすし屋の三代目 : 消えた巨…
佐川 芳枝/作,…
ゆうれい回転ずしたまご焼きのひみつ
佐川 芳枝/作,…
ゆうれい回転ずし消えた少年のなぞ
佐川 芳枝/作,…
ラッキィ・フレンズ : アキラくん…
佐川 芳枝/作,…
ゆうれい回転ずし本日オープン!
佐川 芳枝/作,…
ハッピィ・フレンズ
佐川 芳枝/作,…
寿司屋のかみさんおいしい話
佐川 芳枝/著
寿司屋のかみさんうまいもの暦
佐川 芳枝/[著…
寿司屋の小太郎小太郎の初恋!?
佐川 芳枝/作,…
寿司屋の小太郎手巻き寿司勝負!
佐川 芳枝/作,…
寿司屋の小太郎異次元の世界で板前修…
佐川 芳枝/作,…
寿司屋の小太郎ビックリ!出前大事件
佐川 芳枝/作,…
寿司屋の小太郎
佐川 芳枝/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910281004 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
佐川 芳枝/著
|
著者名ヨミ |
サガワ ヨシエ |
出版者 |
青春出版社
|
出版年月 |
2009.10 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-413-03730-3 |
分類記号(9版) |
596.04 |
分類記号(10版) |
596.04 |
資料名 |
寿司屋のかみさんの今夜のおつまみ |
資料名ヨミ |
スシヤ ノ カミサン ノ コンヤ ノ オツマミ |
副書名 |
季節の味わいを楽しむ、とっておきの肴60品 |
副書名ヨミ |
キセツ ノ アジワイ オ タノシム トッテオキ ノ サカナ ロクジッピン |
内容紹介 |
カツオの塩たたき、イカのぽっぽ焼き、黒ムツのアラ煮、芥子のきいたポテトサラダ、漬け物の7色小鉢…。寿司屋のかみさんが、夫婦の晩酌の肴をエピソードとともに紹介。家でサッと作れるレシピつき。 |
著者紹介 |
1950年東京生まれ。銀行勤務等を経て、名登利寿司の主人と結婚。78年調理師免許取得。著書に「寿司屋のかみさんうちあけ話」「寿司屋のかみさんと総理大臣内緒の話」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
基本動作、論理ゲート、集積化、LSI設計開発、ASIC…知識ゼロでも半導体全体の知識が頭に入る!広く半導体の全体像を網羅。最初に読む入門書の決定版。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 半導体とは何か?―どうしても知っておきたい物性基本の理解 第2章 IC、LSIとは何か?―LSIの種類とアプリケーション 第3章 半導体素子の基本動作―トランジスタの基本原理を学ぶ 第4章 デジタル回路の原理―なぜ計算できるのか理解しよう 第5章 LSIの開発と設計―設計工程とはどのようなものか 第6章 LSI製造の前工程―シリコンチップはどうやってつくるのか 第7章 LSI製造の後工程と実装技術―パッケージングから検査・出荷まで 第8章 代表的な半導体デバイス 第9章 半導体の微細化はどこまで? |
(他の紹介)著者紹介 |
西久保 靖彦 埼玉県生まれ。電気通信大学を卒業後、シチズン時計株式会社技術研究所、大日本印刷株式会社エレクトロニクスデザイン研究所、イノテック株式会社、三栄ハイテックス株式会社を経て、現在、ウエストブレイン(代表)。静岡大学客員教授(2005.4〜2018.3)。シチズン時計での水晶腕時計用CMOS・IC開発をスタートとして、日本の半導体産業に黎明期から関わってきた。JA1EGN、1級アマチュア無線技師の資格も持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ