蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 652// | 0118413194 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916468687 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
内田 道雄/文・写真
|
著者名ヨミ |
ウチダ ミチオ |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7877-1603-3 |
分類記号(9版) |
652.241 |
分類記号(10版) |
652.241 |
資料名 |
燃える森に生きる |
資料名ヨミ |
モエル モリ ニ イキル |
副書名 |
インドネシア・スマトラ島 紙と油に消える熱帯林 |
副書名ヨミ |
インドネシア スマトラトウ カミ ト アブラ ニ キエル ネッタイリン |
内容紹介 |
世界で最も生物多様性の豊かな森林が広がるスマトラ島。だが、製紙用植林地と油ヤシ農園の大規模開発が進み、同島リアウ州は森林消失が世界一激しい土地になっている。人類共有の財産である熱帯林で進行する現実を報告する。 |
著者紹介 |
1962年埼玉県生まれ。フォトジャーナリスト。タイ、フィリピンなどの環境問題、少数民族の取材を続けている。著書に「消える森の謎を追う」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
いざ、いじめが起きたとき―組織的・適時適切な“対応”が子どもを救う!研究者+現職校長+第三者委員会委員長、3つの立場で経験豊富な著者が明快解説。 |
(他の紹介)目次 |
基本編 「いじめに対応できる学校」とは?(いじめ防止対策推進法施行後のいじめ防止対策とは 最新のいじめを理解する五つのキーワード 深刻ないじめを生じさせない学校運営 いじめ重大事態にどう対応するか) 実践編 いじめCase Study(いじめ防止の局面 いじめ認知の局面 いじめへの対処の局面 重大事態の局面) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤川 大祐 千葉大学教育学部教授(教育方法学、授業実践開発)。1965年東京生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。金城学院大学助教授、千葉大学准教授等を経て、2010年より現職。千葉大学教育学部附属中学校長及び千葉大学教育学部副学部長を併任。メディアリテラシー教育、数学教育、キャリア教育、道徳教育等、教科・領域を超えた新しい授業実践や教材の開発に取り組むとともに、いじめ・学級経営についても研究。千葉市教育委員、内閣府「子供・若者育成支援推進のための有識者会議」構成員、NPO法人企業教育研究会理事長、NPO法人全国教室ディベート連盟理事長等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ