検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

源氏物語とその作者たち (文春新書)

著者名 西村 亨/著
著者名ヨミ ニシムラ トオル
出版者 文藝春秋
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可913//0117468421

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
食品添加物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915432516
書誌種別 図書
著者名 西村 亨/著
著者名ヨミ ニシムラ トオル
出版者 文藝春秋
出版年月 2010.3
ページ数 222p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-660746-4
分類記号(9版) 913.36
分類記号(10版) 913.36
資料名 源氏物語とその作者たち (文春新書)
資料名ヨミ ゲンジ モノガタリ ト ソノ サクシャタチ
叢書名 文春新書
叢書名巻次 746
内容紹介 源氏物語は、本当に紫式部が一人で書いたのか-。文体や登場人物の扱いなどに着目し、錯綜する展開を解きほぐすことによって物語の不思議な構成を明らかにし、「やんごとなき書き手」の存在に迫る。
著者紹介 1926年東京生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。同大学名誉教授。文学博士。在学中から折口信夫に師事し、古代学の継承と王朝の和歌・物語の研究に努める。著書に「伏流する古代」など。

(他の紹介)内容紹介 敗戦間際の1945年―本土決戦に備えて組織された「国民義勇戦闘隊」の動員が実行されようとしていた。その具体的な計画などをまとめた新資料が近年、日本各地で発見された。国民義勇戦闘隊とは、女性や少年を含めた一般国民を戦闘員とする部隊。男性は15歳から60歳、女性は17歳から40歳までを対象とし、兵役を課した。全国で準備が進められ、本土決戦の際には兵士とともに武器を持って戦闘に加わることが義務づけられていた。国民義勇戦闘隊に関連する資料は、終戦後すぐに焼却命令が出され、組織的に隠蔽されたはずだった。長く眠っていた資料から浮かび上がってきたのは、「皇国護持」の名の下に国民総動員の戦闘が寸前まで迫っていた事実。竹ヤリ・手榴弾投擲・毒ガス訓練・肉弾攻撃・挺身斬込…戦後70年以上経て明らかになる「国民皆兵」「一億総特攻」の中身とは。その実像に迫った。
(他の紹介)目次 第1章 「本土決戦」と国民義勇隊の創設
第2章 「一億総特攻」への準備
第3章 各地における国民義勇隊の結成と動員
第4章 老若男女に課せられた兵役
第5章 国民義勇戦闘隊の戦闘方法と『国民抗戦必携』
第6章 学徒義勇隊と戦闘訓練
第7章 国民義勇戦闘隊の戦死者
(他の紹介)著者紹介 斉藤 利彦
 1953年福島県生まれ。学習院大学文学部教育学科教授。博士(教育学)。東京大学法学部卒業、同大学院教育学研究科博士課程修了。学習院大学助教授などを経て、94年より現職。専門は日本近代教育史、青年の自己形成史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。