蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
自閉っ子、えっちらおっちら世を渡る
|
著者名 |
ニキ リンコ/著
|
著者名ヨミ |
ニキ リンコ |
出版者 |
花風社
|
出版年月 |
2007.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 493// | 0610519100 |
○ |
2 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 493// | 0710576380 |
○ |
3 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 493// | 0810398313 |
○ |
4 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 493// | 0910453026 |
○ |
5 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 493// | 1012354344 |
○ |
6 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 493// | 1110266887 |
○ |
7 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 493// | 1410019275 |
○ |
8 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 493// | 1610120063 |
○ |
9 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 493// | 1710180801 |
○ |
10 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 493// | 1810168847 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910095040 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ニキ リンコ/著
|
著者名ヨミ |
ニキ リンコ |
出版者 |
花風社
|
出版年月 |
2007.11 |
ページ数 |
296p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-907725-71-6 |
分類記号(9版) |
493.9375 |
分類記号(10版) |
493.9375 |
資料名 |
自閉っ子、えっちらおっちら世を渡る |
資料名ヨミ |
ジヘイッコ エッチラ オッチラ ヨ オ ワタル |
内容紹介 |
自閉が治ったわけじゃない。でも…大人になってラクになった。30代でアスペルガー障害と診断された著者が、自らの体験を踏まえ、自閉っ子が大人になる前に教わっておくと役に立つ知恵を紹介。 |
著者紹介 |
翻訳家。30代でアスペルガー障害と診断される。翻訳・執筆・講演等の活動を通じて、自閉症スペクトラムに関する理解を広める活動をしている。著書に「俺ルール!自閉は急に止まれない」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
アフリカの密林に横行する野生肉の違法取引を追い、世界的に有名なレストラン「noma」で蟻を食べ、愛する人とスウェーデンの森でヘラジカを狩り、屠る―グルメの行き着く先を環境人類学者が体当たりで探求する、思索に満ちた冒険ノンフィクション。「美食」の先にあるものとは? |
(他の紹介)目次 |
第1部 記憶と忘却(香草と蟻―デンマーク 大型動物の肉、キノコと天然ハチミツ添え―ポーランド 魚、ひれ、殻、はさみ―アメリカ合衆国 直火焼きした野鳥肉のサルミ―アメリカ合衆国) 第2部 欲望の対象(森の狩猟肉、根菜添え―コンゴ民主共和国 羚羊の肉、トマトとスパイス煮込み―コンゴ民主共和国 野生動物の燻製肉と偽キャビア―フランス) 第3部 祝宴と飢餓の季節(ヘラジカ肉のアンズタケ添えクリームソースがけ―スウェーデン 燕の巣と花―ボルネオ 野草―ポーランド) |
(他の紹介)著者紹介 |
ラ・サーヴァ,ジーナ・レイ 米国ニューメキシコ州生まれ。地理学者、環境人類学者。イェール大学林学・環境学大学院で環境科学修士号、ケンブリッジ大学で哲学修士号を取得。イェール大学大学院林学・環境学科最高の論文に贈られるウィリアム・R・バーチ賞を受賞。環境、食、神話、歴史、地理、化学、人類学、社会、経済、伝統など広範な博学的探求心が身上。インドネシアで津波を研究し、帆船で太平洋を横断し、バラクーダの群れとのスキューバダイビングに身を投じる活動的な冒険家でもある。現在、環境科学と哲学をテーマとした独創的な学術研究とフィールドワークに取り組む。国立科学財団の大学院フェロー。ニューヨーク市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 棚橋 志行 1960年三重県生まれ。東京外国語大学英米語学科卒。出版社勤務を経て英米語翻訳家に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ