蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 369// | 0118758978 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
福島第一原子力発電所事故(2011) 避難
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916936880 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
青木 美希/著
|
著者名ヨミ |
アオキ ミキ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-02-251766-1 |
分類記号(9版) |
369.36 |
分類記号(10版) |
369.36 |
資料名 |
いないことにされる私たち |
資料名ヨミ |
イナイ コト ニ サレル ワタシタチ |
副書名 |
福島第一原発事故10年目の「言ってはいけない真実」 |
副書名ヨミ |
フクシマ ダイイチ ゲンパツ ジコ ジュウネンメ ノ イッテワ イケナイ シンジツ |
内容紹介 |
甚大な被害を及ぼした福島第一原発事故から10年。いまも7万人が避難しているのが現状だ。避難者たちは、国の政策に翻弄されながらこの10年をどう過ごしてきたのか、その実態に迫る。 |
著者紹介 |
北海タイムスなどを経て朝日新聞に入社。「地図から消される街」で貧困ジャーナリズム大賞、日本医学ジャーナリスト協会賞特別賞、平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
統計から消される原発避難者たち―この国の、失敗の本質を問う! |
(他の紹介)目次 |
第1章 消される避難者(いつの間にか消えた9割の避難者 郡山市の3・11 水道水が基準値超。「授乳のため飲むしか…」 月曜のたびにいなくなっていく家族 夫は福島に残り、妻と子は大阪へ避難 ほか) 第2章 少年は死を選んだ(「6日間、何も食べられてなくて」 待望の長男に名づけた「黎央」 突然の横揺れ、たわんで見えたオフィスのガラス 一帯ががれきの山、何艘も横たわっていた漁船 「陸の孤島」となった南相馬 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
青木 美希 1997年、北海タイムス入社(休刊)。98年9月に北海道新聞入社。北海道警裏金問題(2003年11月から約1年の報道で警察が約9億6千万円を国と道に返還するに至った)を手がけ、取材班で菊池寛賞、新聞協会賞などを受賞。2010年9月、朝日新聞に入社。11年3月11日の東日本大震災翌日から現地に入って取材した。同紙の原発事故検証企画「プロメテウスの罠」に参加、また巨額の国家事業である除染がゼネコンなどに中抜きされ、手抜きが横行していた「手抜き除染」問題を張り込みでスクープ。両取材班とも新聞協会賞を受賞した。原発事故避難者の現状を描いた『地図から消される街』(講談社現代新書)は貧困ジャーナリズム大賞、日本医学ジャーナリスト協会賞特別賞、平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ