検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

俳句、やめられません 

著者名 岸本 葉子/著
著者名ヨミ キシモト ヨウコ
出版者 小学館
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可911.3//0118559632
2 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可911//0410615579
3 下川淵図書一般分館開架在庫 帯出可911//1012439772
4 元総社図書一般分館開架在庫 帯出可911//1310259773
5 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可911//1710240787

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岸本 葉子
2018
319.1022 319.1022
日本-対外関係-中国-歴史 敦煌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916645445
書誌種別 図書
著者名 岸本 葉子/著
著者名ヨミ キシモト ヨウコ
出版者 小学館
出版年月 2018.2
ページ数 206p
大きさ 19cm
ISBN 4-09-388590-4
分類記号(9版) 911.304
分類記号(10版) 911.304
資料名 俳句、やめられません 
資料名ヨミ ハイク ヤメラレマセン
副書名 季節の言葉と暮らす幸せ
副書名ヨミ キセツ ノ コトバ ト クラス シアワセ
内容紹介 俳句をはじめて10年目の著者による実践的俳句入門。一句を支え、その世界を広げてくれる「季語」に親しむコツや、自らが詠み、また誰かに読まれる楽しさを味わえる「句会」の面白さなどを綴る。
著者紹介 1961年神奈川県生まれ。エッセイスト。暮らしや旅をテーマにしたエッセイを数多く発表。著書に「がんから始まる」「俳句で夜遊び、はじめました」など。

(他の紹介)内容紹介 「敦煌」は戦前より日本人の西域へのあこがれを象徴する言葉だった。戦後閉ざされた中国への扉が開いた時、空前のシルクロードブームがわき起こる。一九八〇年代、NHK特集が高視聴率を記録し、平山郁夫の展覧会に人びとが詰めかけ、井上靖の歴史小説『敦煌』は世紀の大作として映画化された。日本人が大陸に寄せたロマンとは何か。あの熱狂はなぜ生まれ、なぜ消えたのか―。日中関係のこれからを考えるために、今改めて検証する。
(他の紹介)目次 第1章 井上靖と「敦煌」(戦前の西域ブーム
歴史学と文学の出会い
戦後日中文化交流のなかで)
第2章 日中国交正常化とNHK「シルクロード」(日本の国際化とブームの始まり
閉ざされた扉が開く時
「シルクロード」の舞台裏)
第3章 改革開放と映画『敦煌』(日中映画界と徳間康快
映画『敦煌』の製作
現地ロケの困難
作品の評価と歴史的意義)
第4章 平山郁夫の敦煌(『仏教伝来』という天啓
歴史の色
シルクロードへの旅
初めての中国
日本外交と敦煌)
第5章 大国化する中国とシルクロード(ブームから個別の体験へ
中国の変貌
シルクロードを見る目)
(他の紹介)著者紹介 榎本 泰子
 1968年東京生まれ。東京大学文学部国文学科卒業、同大学大学院総合文化研究科修了。博士(学術)。専門は比較文化・中国近代文化史。同志社大学助教授を経て、中央大学文学部教授。著書に『楽人の都・上海―近代中国における西洋音楽の受容』(サントリー学芸賞・日本比較文学会賞)、『上海オーケストラ物語―西洋人音楽家たちの夢』(島田謹二記念学藝賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。