検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

テレビの荒野を歩いた人たち 

著者名 ペリー荻野/著
著者名ヨミ ペリー オギノ
出版者 新潮社
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 総社図書一般分館開架在庫 帯出可699//1810228013
2 永明図書一般分館開架在庫 帯出可699//2010024525

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

北村 薫
2023
121.02 121.02
日本思想-歴史 生と死 親子関係-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916860814
書誌種別 図書
著者名 ペリー荻野/著
著者名ヨミ ペリー オギノ
出版者 新潮社
出版年月 2020.6
ページ数 270p
大きさ 19cm
ISBN 4-10-339422-8
分類記号(9版) 699.21
分類記号(10版) 699.21
資料名 テレビの荒野を歩いた人たち 
資料名ヨミ テレビ ノ コウヤ オ アルイタ ヒトタチ
内容紹介 1953年、本放送スタート。その瞬間から正解のない挑戦が始まった! 未知のニューメディア「テレビ」と格闘し、ドラマ、スポーツ、バラエティ、CMの道を切り拓いた12人のインタビューで伝説の裏側を明かす。
著者紹介 1962年愛知県生まれ。コラムニスト、時代劇研究家。著書に「ちょんまげだけが人生さ」「ちょんまげ八百八町」など。

(他の紹介)内容紹介 古くは、日本社会は強い血族の結束を志向していなかった。「血縁」「血統」などの言葉は江戸時代の新語であり、それ以前には「血」は世代間で受け継ぐものではなく、もっぱら穢れを表す、死の象徴だった。それがなぜ江戸時代に「血」が家族のつながりを表すようになったのか。古代、中世から日本人の「血」へのまなざしの変遷をたどり、近世における宣教師の影響や、近松門左衛門の浄瑠璃における「血」という語の「発明」などに注目。日本人の生命観の変転をみる、新しい思想史の試み。
(他の紹介)目次 第1章 古代(血をめぐる東西
不浄観と家社会
今昔物語集の奇談)
第2章 中世(義経記の人間模様
信心と逆転劇
仏教思想と血脈
神道思想の系譜)
第3章 近世前期(儒者から儒者へ
西鶴文学の妙味
近松文学の造語
元禄期の国際交流
仏教諸派と儒家神道)
第4章 近世後期(血塗られた文学
武家の養子問題
仏教語の読み替え
国学と復古神道
蘭方医と産科医)
第5章 近代(成句と造語
西洋医学の最考端
政策としての国際結婚
法律上の親子関係)
(他の紹介)著者紹介 西田 知己
 1962年生まれ。日本史学者。上智大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得退学。江戸文化を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。