蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
家族のあしあと 続
|
著者名 |
椎名 誠/著
|
著者名ヨミ |
シイナ マコト |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2020.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | F/シ/ | 0118727536 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/シ/ | 0310710108 |
○ |
3 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/シ/ | 0510475080 |
○ |
4 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/シ/ | 1110332002 |
○ |
5 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/シ/ | 1310287311 |
○ |
6 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/シ/ | 1710266543 |
○ |
7 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/シ/ | 1910312006 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
生徒指導 日本-教育 アメリカ合衆国-教育
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916887575 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
椎名 誠/著
|
著者名ヨミ |
シイナ マコト |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
281p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-08-771726-6 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
家族のあしあと 続 |
資料名ヨミ |
カゾク ノ アシアト |
巻号 |
続 |
内容紹介 |
さようなら、友だちと遊びまくった日々。シーナ少年も小学校を卒業しついに中学生。楽園のような一家に次々と起こる大事件! 世代を超えて愛されるシーナ・サーガ。『すばる』連載に書き下ろしを追加し単行本化。 |
著者紹介 |
1944年東京生まれ。作家。「犬の系譜」で吉川英治文学新人賞、「アド・バード」で日本SF大賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
多文化社会の時代、価値観や背景を含めてそれぞれに異なる子どもの存在を認めるこれからの生徒指導とは。 |
(他の紹介)目次 |
1 わが国の生徒指導に見る問題点 2 なぜ日本の教師は多忙なのか 3 どんな予防が必要なのか 4 規則や懲戒制度はどう変化しているのか 5 問題や課題を抱えた子どもの学びをどのように保障するか 6 学校のパフォーマンスをどう可視化し、学校を支援するか 7 わが国の生徒指導はどこへ向かうべきか |
(他の紹介)著者紹介 |
片山 紀子 奈良女子大学大学院人間文化研究科比較文化学専攻博士後期課程修了、博士(文学)。現在、京都教育大学大学院教授。主に体罰事案やいじめ事案について検証委員等を務めるとともに、全国各地で教員研修を担当している。一方、アメリカの生徒指導については、体罰や生徒懲戒、規律等をテーマとして、ニューヨーク州やペンシルベニア州、ノースカロライナ州、アラバマ州等でフィールドワークを積み重ねている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤平 敦 20年間の高校教諭と12年間の文部科学省国立教育政策研究所総括研究官を経て、平成31年4月より日本大学文理学部教授。修士(教育学)。日本の生徒指導の指針を示している『生徒指導提要』(文部科学省)の作成コアメンバーおよび編集・執筆者。米国カリフォルニア州の初等中等教育の学校等をフィールドにして、米国の教育政策や学校経営等に関する調査研究を定期的に行っている。また、学校心理士として、米国での研修や調査研究にも携わった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮古 紀宏 早稲田大学大学院教育学研究科教育基礎学専攻博士後期課程単位取得退学、修士(教育学)。現在、国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター総括研究官。日米の生徒指導に関する制度・政策について研究を行っている。米国についてはカリフォルニア州のオルタナティブ学校や学校アカウンタビリティ制度等について、日本については生徒指導と学校指導体制に関する調査研究に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 ニワトリの三つのタマゴ
7-28
-
-
2 鉄塔登り
29-47
-
-
3 母の大作戦
49-64
-
-
4 賢三君のヒコーキ
65-85
-
-
5 怒りの茶碗蒸し
87-108
-
-
6 ニワトリ鍋の夜
109-126
-
-
7 いくつかの事件
127-144
-
-
8 屋根の上探検隊
145-163
-
-
9 自転車ヒコーキ大作戦
165-190
-
-
10 怪談カリコツ
191-214
-
-
11 ボールド山の事件
215-232
-
-
12 さようなら、ジョン
233-258
-
-
13 風景の色が踊っている
259-269
-
前のページへ