検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

紛争解決ってなんだろう (ちくまプリマー新書)

著者名 篠田 英朗/著
著者名ヨミ シノダ ヒデアキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書児童分館開架在庫 帯出可319//0420458507
2 こども図書児童こども開架在庫 帯出可319//YA1420924134

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

信田 さよ子 東畑 開人
2024

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917095409
書誌種別 図書
著者名 川畑 智/著
著者名ヨミ カワバタ サトシ
出版者 光文社
出版年月 2023.2
ページ数 220p
大きさ 18cm
ISBN 4-334-95364-5
分類記号(9版) 493.758
分類記号(10版) 493.758
資料名 さようならがくるまえに 
資料名ヨミ サヨウナラ ガ クル マエ ニ
副書名 認知症ケアの現場から
副書名ヨミ ニンチショウ ケア ノ ゲンバ カラ
内容紹介 認知症のケアで大事なことは、症状そのものではなく、その人の人生に耳を傾けること-。介護をする前、される前に知っておきたい介護のヒントを、著者が経験してきた様々なエピソードとともに綴る。
著者紹介 熊本リハビリテーション学院卒業。株式会社Re学代表取締役。理学療法士。熊本県認知症予防モデル事業プログラム開発者。著書に「マンガでわかる!認知症の人が見ている世界」など。

(他の紹介)内容紹介 世界の紛争はどのように解決されているのか?争いに対して、なぜこういうものの見方をするのかという基本から説き起こす。気鋭の国際政治学者による、紛争解決論入門。
(他の紹介)目次 第1章 紛争解決の考え方
第2章 紛争分析の視点
第3章 紛争対応の方法
第4章 紛争分析の道具
第5章 紛争対応の政策
第6章 紛争分析と国際政治
第7章 紛争分析と地域紛争
第8章 紛争解決から見た国際政治史
第9章 現代世界の紛争解決の国際的な枠組み
(他の紹介)著者紹介 篠田 英朗
 1968年生まれ。国際関係論。広島大学平和科学研究センター准教授を経て、東京外国語大学総合国際学研究院教授。早稲田大学政治経済学部卒業。ロンドン大学LSE博士課程修了。著書『集団的自衛権の思想史』(風行社、読売・吉野作造賞)、『平和構築と法の支配』(創文社、大佛次郎論壇賞)、『「国家主権」という思想』(勁草書房、サントリー学芸賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 心と政治   「善く生きること」についての二つのまなざし   1-24
東畑 開人/著
2 暴力の理解とDV加害者臨床   ソーシャルレスポンスの観点から   26-35
高橋 郁絵/著
3 加害の地図を描く   DVに作用する男性性を可視化する臨床実践   36-43
西井 開/著
4 「ケアの倫理」から考える、家族と国家   44-51
岡野 八代/著
5 母の愛は政治的である   母娘問題のこれまでとこれから   52-60
信田 さよ子/著
6 行政のなかの心理職   なごや子ども応援委員会の取り組みから   62-69
川岸 晃子/ほか著
7 権力の暴力とケア   児童相談所の一時保護をめぐって   70-77
阿久津 航太/著
8 心理職の価値を高めるために、我々が政治的にやるべきこと   研究およびパブリック・アフェアーズの観点から   78-85
末木 新/著
9 臨床心理学と政治   日本臨床心理学会の一九七〇年代を振り返る   86-92
堀 智久/著
10 国家資格の力学   行政、アカデミズム、権力   94-103
下山 晴彦/著
11 学派たちの政治   104-116
山崎 孝明/著
12 精神分析とフェミニズム、そして臨床心理学へ   117-123
西 見奈子/著
13 SNSよ、こころを搔き乱さないでくれ   124-132
日野 映/著
14 私たちの仕事とくらしを守る   心理職ユニオンからの提案   133-140
心理職ユニオン/編
15 被害の語りと心理学   セラピー文化のポリティクス   141-148
小池 靖/著
16 「反・対話」の関係性を変える   精神医療・福祉の現場を見据えて   150-156
竹端 寛/著
17 アディクション臨床における社会的な力の影響   157-165
河西 有奈/著
18 市民団体の活動による政策転換   アルコールの社会規制を中心に   166-175
今成 知美/著
19 声を奪われた被害者の権利を擁護する社会の実現に向けて   176-184
平川 和子/著
20 心理臨床にとって政治とは何か   185-201
信田 さよ子/述 東畑 開人/述
21 「パーソナル・イズ・ポリティカル」再考   フェミニズムからPTMFまで   202-207
信田 さよ子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。