蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ジャッキーのゆめ (PICT.BOOK)
|
著者名 |
あだち なみ/絵
|
著者名ヨミ |
アダチ ナミ |
出版者 |
ブロンズ新社
|
出版年月 |
2012.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 絵本 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | E/ジ/ | 0120856075 |
○ |
2 |
上川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ジ/ | 0320466394 |
○ |
3 |
桂萱 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ジ/ | 0420381824 |
○ |
4 |
芳賀 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E// | 0520307273 |
○ |
5 |
清里 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ジ/ | 0620365932 |
○ |
6 |
南橘 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ジ/ | 0720380609 |
○ |
7 |
城南 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ジ/ | 0820272714 |
○ |
8 |
教育プラザ | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ジ/ | 0920273307 |
○ |
9 |
下川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ジ/ | 1022297046 |
○ |
10 |
元総社 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ジ/ | 1320143322 |
○ |
11 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/クマ/ | 1420479592 |
○ |
12 |
総社 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ジ/ | 1820090486 |
○ |
13 |
東 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ジ/ | 1920035217 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916012853 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
あだち なみ/絵
|
著者名ヨミ |
アダチ ナミ |
|
あいはら ひろゆき/文 |
出版者 |
ブロンズ新社
|
出版年月 |
2012.2 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
19×22cm |
ISBN |
4-89309-538-1 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
ジャッキーのゆめ (PICT.BOOK) |
資料名ヨミ |
ジャッキー ノ ユメ |
叢書名 |
PICT.BOOK |
叢書名 |
くまのがっこう |
内容紹介 |
ある日、おにいちゃんたちが、「大人になったら、何になりたいの?」とジャッキーに聞きました。ジャッキーは、「大好きなデイビッドの花嫁」と答えます。じゃあ、おにいちゃんたちは何になりたいのでしょうか? |
著者紹介 |
多治見市生まれ。作品に「くまのがっこう」シリーズ、「フラニーとメラニー」シリーズなど。 |
(他の紹介)内容紹介 |
昭和を代表する文豪・松本清張の代表作を地図とともに解説(『ゼロの焦点』『砂の器』『点と線』など全11作)。多くの作品の舞台となっている昭和30年代当時の地図を復刻収録。清張と鉄道、映画ロケ地探訪など特集も充実。 |
(他の紹介)目次 |
作品別特集(ゼロの焦点 砂の器 点と線 火と汐 時間の習俗 或る「小倉日記」伝 波の塔 球形の荒野 Dの複合 眼の壁 天城越え) 資料編(復刻昭和32年『中学校社会科地図帳』 清張映画・ロケ地探訪 松本清張年表) |
(他の紹介)著者紹介 |
北川 清 滋賀県に生まれる。学習塾経営・河合塾講師(古文)を経て、フリーライター。ミステリー関係のほか古典文学など幅広く手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 徳山 加陽 愛知県に生まれる。2008年より井上靖文学館に勤務。学芸員として展示の企画のほか、「井上靖 中国行軍日記」などを編集発行。湯ケ島の文学作品の掘り起こしをライフワークとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ