蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
鍵善
|
著者名 |
今西 善也/著
|
著者名ヨミ |
イマニシ ゼンヤ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2024.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 588// | 1110351119 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917234038 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
今西 善也/著
|
著者名ヨミ |
イマニシ ゼンヤ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-09-311577-3 |
分類記号(9版) |
588.36 |
分類記号(10版) |
588.36 |
資料名 |
鍵善 |
資料名ヨミ |
カギゼン |
副書名 |
京の菓子屋の舞台裏 |
副書名ヨミ |
キョウ ノ カシヤ ノ ブタイウラ |
内容紹介 |
江戸・享保年間から続く老舗の和菓子店、京都・祇園町の「鍵善良房」。その15代目当主が、鍵善を支える凄腕の職人たちや、工場でのふだんの菓子づくりの様子などを、豊富な写真とともに紹介する。 |
著者紹介 |
同志社大学卒業。菓子屋「鍵善良房」15代当主。文化庁芸術選奨文部科学大臣新人賞(芸術振興部門)受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「菓子はたくさんの人の力でできている。鍵善を支える凄腕の職人たちをご紹介します」 |
(他の紹介)目次 |
第1章 この菓子の舞台裏にいる人たち(「菊寿糖」と和三盆糖屋さん 「くずきり」と氷屋さん、葛屋さん 「甘露竹」と竹屋さん) 第2章 手がかかる!うちの菓子づくり(園の賑い 花びら餅 おひもさん ひな菓子) 第3章 菓子屋に彩りを添える人と技(鈴木悦郎の意匠図案 黒田辰秋の調度品 田中一史さんの菓子木型 大黒晃彦さんの花) 終章 祇園町の菓子屋 過去と未来をつなぐ(菓子屋併設の喫茶室の先駆として) |
(他の紹介)著者紹介 |
今西 善也 「鍵善良房」15代目当主。1972年、京都・祇園町に享保年間から続く「鍵善良房」の長男として生まれる。同志社大学を卒業後、東京・東銀座「清月堂本店」で修業。その後、「鍵善良房」に戻り、2008年に父の意向で社長交代。京菓子の伝統を守りながら、時代に寄り添う菓子をつくる。2012年、祇園町南側に和菓子とコーヒーを楽しむ「ZEN CAFE」をオープン。2021年、黒田辰秋をはじめ鍵善に残る美術品と祇園町の文化を伝える小さな美術館「ZENBI―鍵善良房―KAGIZEN ART MUSEUM」を開館。館長として、令和5年度、文化庁芸術選奨文部科学大臣新人賞(芸術振興部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ