蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
歌舞伎さんぽ
|
著者名 |
小田 豊二/文
|
著者名ヨミ |
オダ トヨジ |
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
2019.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 774// | 1012455943 |
○ |
2 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 774// | 1710256197 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916789453 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小田 豊二/文
|
著者名ヨミ |
オダ トヨジ |
|
タムラ フキコ/絵 |
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7601-5101-1 |
分類記号(9版) |
774.04 |
分類記号(10版) |
774.04 |
資料名 |
歌舞伎さんぽ |
資料名ヨミ |
カブキ サンポ |
副書名 |
芝居の世界を読んで楽しむ、歩いて楽しむ |
副書名ヨミ |
シバイ ノ セカイ オ ヨンデ タノシム アルイテ タノシム |
内容紹介 |
赤穂浪士の討ち入りの足跡をたどり、お岩さんの無念に思いを馳せる…。歌舞伎の人気演目がすっきりわかる筋書きをイラストとともに掲載し、いまに残る名所旧跡・ゆかりの地を紹介する。データ:2019年7月現在。 |
著者紹介 |
1945年旧満州ハルビン生まれ。出版社、デザイン会社勤務を経て、井上ひさし率いる劇団「こまつ座」創立に参加。機関誌『the座』元編集長。著書に「初代「君が代」」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
雷電為右衛門は、江戸時代後期にかつやくした、たいへん強いおすもうさんです。その体は、1メートル97センチ、169キロもあったといわれ、引退までにうちたてた254勝10敗という記録は、いまだやぶられていません。そんな雷電が、はじめて江戸ずもうに登場したときのお話です。この初土俵、いったいどんな勝負がくりひろげられるのでしょうか。 |
(他の紹介)著者紹介 |
神田 伯山 日本講談協会、落語芸術協会所属。2007年11月、講談師・三代目神田松鯉に入門し、「松之丞」。2012年6月、二ツ目昇進。2020年2月11日、真打昇進と同時に六代目神田伯山を襲名。若くして、寛永宮本武蔵伝、慶安太平記、村井長庵、天保水滸伝、天明白浪伝、畔倉重四郎などの「連続物」や、「端物」と言われる数々の読み物を継承している。2020年、YouTubeチャンネル「神田伯山ティービィー」が、第57回ギャラクシー賞テレビ部門フロンティア賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石崎 洋司 1958年、東京都生まれ。高校生のころから民話に興味を持ち、各地の採訪調査に参加。慶應義塾大学卒業後、出版社勤務を経て、作家・翻訳家としてデビュー。主な作品に『世界の果ての魔女学校』(講談社第50回野間児童文芸賞、第37回日本児童文芸家協会賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) いぬんこ 大阪府生まれ。京都嵯峨美術短期大学卒業。絵描きとして浮世絵や大津絵、引き札など、日本の大衆絵画を現代の感覚で描きつなぐ。Eテレ「シャキーン!」のイラストや、雑誌や雑貨、CM広告など幅広く活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ