検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

「幻の街道」をゆく 

著者名 七尾 和晃/著
著者名ヨミ ナナオ カズアキ
出版者 東海教育研究所
出版年月 2012.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可291//0118058510

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
180 180
仏教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916058025
書誌種別 図書
著者名 七尾 和晃/著
著者名ヨミ ナナオ カズアキ
出版者 東海教育研究所
出版年月 2012.7
ページ数 193p
大きさ 19cm
ISBN 4-486-03744-6
分類記号(9版) 291.09
分類記号(10版) 291.09
資料名 「幻の街道」をゆく 
資料名ヨミ マボロシ ノ カイドウ オ ユク
内容紹介 幻となった街道をかつて歩いた人々の思惑と情念を探る歴史紀行。富山・五箇山と金沢を結ぶ塩硝の道、八王子と横浜・本牧を結ぶ絹の道など、歴史に埋もれた6つの街道を歩く。
著者紹介 1974年生まれ。石川県出身。ノンフィクションを執筆。海外と日本を往来し、息の長い学際的なフィールドワークを続けている。著書に「沖縄戦と民間人収容所」「闇市の帝王」「原発官僚」他。

(他の紹介)内容紹介 現代葬、墓じまい、改葬などの今こそ知りたい仏事雑学から、心を落ち着かせる瞑想、座禅、お遍路、御朱引まで。この1冊で「仏教」が丸わかり!
(他の紹介)目次 第1章 お釈迦さま(ブッダ)の生涯(古代インドの王子さま―なぜ「お釈迦さま」と呼ばれる?
出家―悩み多き二十九歳、家族も地位も捨て、修行の道へ ほか)
第2章 心が穏やかになるお釈迦さまの教え(一切皆苦―「人生は思い通りにならない」から始めよう
諸行無常―すべてのものごとは移り変わる ほか)
第3章 日本独自の宗派と始祖・名僧たち(日本伝来―聖徳太子は国づくりの柱に仏教を据えた
南都六宗―日本最初の僧侶は東大寺から生まれた ほか)
第4章 お寺の仕組みと仏像たち(伽藍―お堂の配置で宗派・時代がわかる
仏塔―お墓の「卒塔婆」と「五重塔」、起源は同じ ほか)
第5章 令和に生きる身近な仏教儀式(お盆・お彼岸―「先祖の里帰り」と「あの世に最接近」
縁日―ご利益数万倍?神さま仏さまと縁を結ぶ日 ほか)
(他の紹介)著者紹介 長田 幸康
 1965年、愛知県生まれ。早稲田大学理工学部卒業。インドでダライ・ラマ14世に出会って仏教に目覚め、チベット寺院に住み込んで基礎を学ぶ。仏教とチベット文化に造詣が深く、チベットの仏教文化を巡るツアーの現地ガイドも務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。