蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
これが新しい地理授業の現場だ
|
著者名 |
山口 幸男/編
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ ユキオ |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2005.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K375/126/ | 0117017145 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810512486 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
山口 幸男/編
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ ユキオ |
|
清水 幸男/編 |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2005.9 |
ページ数 |
8,220p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7722-3048-3 |
分類記号(9版) |
375.33 |
分類記号(10版) |
375.33 |
資料名 |
これが新しい地理授業の現場だ |
資料名ヨミ |
コレ ガ アタラシイ チリ ジュギョウ ノ ゲンバ ダ |
内容紹介 |
中学校地理授業の実践、高等学校地理授業の実践、地理教育への多様なアプローチなど、日本地理教育学会集会委員会の例会で発表された授業実践、および集会委員自身による授業実践をもとに編纂したもの。 |
著者紹介 |
群馬大学教育学部所属。日本地理教育学会会長。 |
(他の紹介)内容紹介 |
人間関係・マネジメント・生産性・目標達成・イノベーション…。なぜ、アドラー心理学を学ぶと経営の問題が解決するのか?18万人以上にアドラー心理学の研修・カウンセリングを行ってきた第一人者が初めて説く、経営者のためのアドラー心理学。 |
(他の紹介)目次 |
序章 令和時代の経営者に求められる四つの条件(自己変革をしない社長には社内の変革はできない 経営者にこそアドラー心理学が必要な三つの理由 ほか) 第1章 尊敬(リスペクト)(アドラー心理学で唱える尊敬の定義 アドラー心理学を用いた叱り方の二つのポイント ほか) 第2章 信頼(トラスト)(信用と信頼はどこが違うのか 経営者は耳学問の大家になれ ほか) 第3章 共感(エンパシー)(共感とは、相手の目で見、相手の耳で聞き、相手の心で感じること 共感と同情の違いを理解する ほか) 第4章 協力(コーポレーション)(経営者はスタッフを結合し、化学変化を起こす仕掛け人 何を持って生まれたかではなく、与えられたものをどう使いこなすか ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
岩井 俊憲 昭和22年栃木県生まれ。45年早稲田大学卒。外資系企業(GE社の合併会社)に入社して翌年、受験者最年少の23歳で中小企業診断士試験に合格。26歳で販売会社のセールス・マネジャー、28歳で本社の総合企画室課長(30歳で人事課長も兼務)に抜擢された。しかし、企業の業績不振に加え、GE社の日本撤収に伴い、従業員半減のリストラ策を立案・断行。自らも辞意を決し、同時に仕事、家族、財産の三つを失う。その後、知人の紹介で不登校支援の塾を手伝うように。その傍ら、日本では当時ほとんど知られていなかったアドラー心理学との出逢いを果たし、3年のうちにアドラー心理学指導者資格を取得。1985年、アドラー心理学の普及などを目的にヒューマン・ギルドを設立。アドラー心理学を日本に広めた第一人者として、経営者層からの支持も厚い。35年間に及ぶ経営者体験に加え、カウンセリングやコンサルティングにも従事。アドラー心理学をベースとした研修や講演を受けた人はこれまで18万人以上に達する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ