検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

精神科医がみた老いの不安・抑うつと成熟 (朝日選書)

著者名 竹中 星郎/著
著者名ヨミ タケナカ ホシロウ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可493.7//0118684158
2 教育プラザ図書一般分館開架在庫 帯出可493//0910542273

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916817943
書誌種別 図書
著者名 竹中 星郎/著
著者名ヨミ タケナカ ホシロウ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2019.12
ページ数 251p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-263092-6
分類記号(9版) 493.758
分類記号(10版) 493.7
資料名 精神科医がみた老いの不安・抑うつと成熟 (朝日選書)
資料名ヨミ セイシンカイ ガ ミタ オイ ノ フアン ヨクウツ ト セイジュク
叢書名 朝日選書
叢書名巻次 992
内容紹介 老いゆく心をわかっている? 病の症状の底流にある「老いを生きること」の実相とは? 大上段の構えではない、老いの自然な姿、成熟とは? 老年精神医学の第一人者による実践的に役立つ生活の視点からみた臨床の覚書。
著者紹介 1941〜2019年。東京都生まれ。千葉大学医学部卒。精神科医。著書に「「老い」を生きるということ」など。

(他の紹介)内容紹介 老いゆく心をわかっている?精神科医として大学病院や精神科病院で高齢者を診てきた著者は、1979年に認知症をより知りたく老人医療・福祉の現場に入った。高齢者はそれまでは自らの精神的危機を超えてきたのに、加齢とともに伴侶や友人を喪失、独居や同居、身体的機能の低下、孤独、社会とのつながりの変化から、不安、葛藤、怒りに苛まれる。腰痛や風邪、人間関係の小さなトラブルをきっかけに、妄想や不安障害、うつ病を患っていく。豊富な臨床例、多田富雄、木村敏、神谷美恵子、ボーヴォワール、映画『八月の鯨』、ジャンケレヴィッチ、ボウルビィ等をもとに、老年期の特性を捉える。病の症状の底流にある「老いを生きること」の実相とは?大上段の構えではない、老いの自然な姿、成熟とは?老年精神医学の第一人者による実践的に役立つ生活の視点からみた臨床の覚書。
(他の紹介)目次 第1章 老年精神科事始め
第2章 老年期心性の特異性と不安・抑うつ
第3章 抑うつの精神医学
第4章 老年期の妄想
第5章 隠喩としての「認知症」
第6章 脳症状の臨床からみる1 せん妄
第7章 脳症状の臨床からみる2 生活を通して認知症を考える
第8章 老いをいかに生きるか―ある100歳老人から
(他の紹介)著者紹介 竹中 星郎
 1941年東京都生まれ。精神科医。1966年千葉大学医学部卒。東京都立松沢病院、信州大学医学部、社会福祉法人浴風会病院に勤務。52歳で医療・福祉の第一線から身を退く。その後は浜田クリニックでは東京下町の精神医療にたずさわり、社会福祉法人かがやき会の嘱託医として精神障碍者の生活支援にかかわる。長野県富士見高原病院では非常勤医として農村の精神科医療にたずさわってきた。公職としては、大正大学人間学部臨床心理学科長、放送大学客員教授、杉並区さんあい公社嘱託医、社会福祉法人かがやき会理事、医療法人社団道草会浜田クリニック理事などもつとめた。2019年9月8日食道がんで逝去。享年77(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。