蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
戦後文学を問う (岩波新書 新赤版)
|
著者名 |
川村 湊/著
|
著者名ヨミ |
カワムラ ミナト |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1995.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 910.26/276/ | 0110989464 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009510003914 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
川村 湊/著
|
著者名ヨミ |
カワムラ ミナト |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1995.1 |
ページ数 |
239,5p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-430371-0 |
分類記号(9版) |
910.264 |
分類記号(10版) |
910.264 |
資料名 |
戦後文学を問う (岩波新書 新赤版) |
資料名ヨミ |
センゴ ブンガク オ トウ |
叢書名 |
岩波新書 新赤版 |
叢書名巻次 |
371 |
副書名 |
その体験と理念 |
副書名ヨミ |
ソノ タイケン ト リネン |
(他の紹介)内容紹介 |
慢性腎臓病(CKD)や透析患者における運動療法が、腎機能の悪化や動脈硬化を抑制することが明らかになっています。そこで従来の薬物療法・食事療法に追加して、本書で紹介する運動プログラムを取り入れることで、大きな成果とすることが期待できます。糖尿病の有無で予後にかなり差がつくこと、高血圧の管理不足が脳血管疾患に関与すること、肥満に限らず、痩せ(フレイル)も大きな問題であることなどの知識を通じて、CKD、透析者、糖尿病の患者さん個々が無理なく取り組んでいただける運動プログラムを、症状レベル・段階に応じて多数紹介。イラストで展開します。 |
(他の紹介)目次 |
1章 慢性腎臓病(CKD)と運動療法(慢性腎臓病(CKD)は、新たな国民病 生活習慣病と密接にかかわる腎臓病と心・脳血管疾患 ほか) 2章 保存期慢性腎臓病(CKD)と透析導入、糖尿病(ステージ別にみる慢性腎臓病(CKD) 慢性腎臓病(CKD)の4大原因疾患とは? ほか) 3章 やってみよう!運動療法(CKD、透析者&糖尿病)(保存期慢性腎臓病(CKD)患者のための運動プログラム 透析導入患者のための運動プログラム ほか) 4章 運動のための準備と心得(家の中で1日じっとしていないで、体を動かすことを考える! 運動療法を始めるタイミングと程度は? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
富野 康日己 医療法人社団松和会理事長。順天堂大学名誉教授。1949年生まれ。1974年、順天堂大学医学部卒業後、市立札幌病院で研修。79年、東海大学医学部内科助手・講師を経て、87年、米国ミネソタ大学に客員講師として招聘される。88年、順天堂大学医学部腎臓内科助教授、94年、同教授に就任。順天堂大学医学部附属順天堂医院副院長、同大学医学部長・研究科長を経て、2015年医療法人社団松和会常務理事、2019年現職。著書・監修書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大山 恵子 医療法人社団つばさつばさクリニック院長。1984年帝京大学医学部卒。帝京大学第二内科、同愛記念病院内科、田島病院を経て両国クリニック勤務。1998年より両国駅前クリニック院長、2001年両国東口クリニック開設、2009年つばさクリニック開設同院長。2012年スポーツトレーナーの指導による透析患者の運動療法を開始。2016年、日本医療ホスピタリティ協会主催「医療アワード2016」にて「最優秀賞」受賞。日本腎臓リハビリテーション学会代議員。腎臓リハビリテーション指導士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ