蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 629// | 0117984096 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915550415 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
進士 五十八/著
|
著者名ヨミ |
シンジ イソヤ |
出版者 |
鹿島出版会
|
出版年月 |
2011.5 |
ページ数 |
223,16p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-306-07291-6 |
分類記号(9版) |
629.3 |
分類記号(10版) |
629.3 |
資料名 |
日比谷公園 |
資料名ヨミ |
ヒビヤ コウエン |
副書名 |
一〇〇年の矜持に学ぶ |
副書名ヨミ |
ヒャクネン ノ キョウジ ニ マナブ |
内容紹介 |
日本初の洋風公園として明治36年に開園した日比谷公園。その歴史から、東京の生活文化の変遷をたどるとともに、これからの公共空間利用のあり方を示唆する。 |
著者紹介 |
1944年生まれ。造園学者。東京農業大学名誉教授。日本庭園から景観施策まで広範にランドスケープを研究。2007年紫綬褒章受章。著書に「グリーン・エコライフ」「日本の庭園」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
かつて社会問題にも発展した化学物質による環境汚染だが、排出規制や環境技術の革新によって問題は解決したように思われていた…。しかし、実際は、ダイオキシンなどの環境ホルモンやマイクロプラスチック、PM2.5、メチル水銀などによる汚染は全世界に広がり、生態系に回復不能なダメージを与えつつある。地球規模で進行する深刻な汚染の実態。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 地球をめぐる不都合な物質とは 第1部 人類が作り出した化学物質が地球を覆う(世界に広がるPOPs汚染―海生哺乳動物の化学物質汚染と途上国のダイオキシン汚染 マイクロプラスチック「不都合な運び屋」 水俣病だけではない「世界をめぐる水銀」 古くて新しい不都合な物質「重金属」四大公害病から越境汚染まで 知られざるPM2.5―何が原因?どこからやってくる?) 第2部 不都合な化学物質は、私たちにどのような影響をもたらすのか?(メチル水銀が子どもの発達に与える影響を探る 化学物質が免疫機構に異常を引き起こす―免疫かく乱とアレルギー疾患 毒に強い動物と弱い動物―解毒酵素を介した化学物質との攻防) エピローグ 化学物質をめぐる対立 |
目次
内容細目
前のページへ