蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 186// | 0118211655 |
○ |
2 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 186// | 0510383201 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
フードテックとSDGs3
石川 伸一/監修
地域を変革するリーダーシップの展開…
若林 隆久/編著…
地方消滅からの脱却 : 持続可能な…
矢野 修一/編著…
SDGs地球のためにできること4
「産業」としての工芸 : ものづく…
日本政策投資銀行…
世界の先端を行く江戸時代のSDGs
齋藤 勝裕/著
SDGsで読む世界史下
藤森 数正/著
SDGsで読む世界史上
藤森 数正/著
フードテックとSDGs2
石川 伸一/監修
数字とファクトから読み解く地方移住…
伊藤 将人/著
SDGsのひみつ14
ウィキペディアタウン・ハンドブック…
青木 和人/[著…
フードテックとSDGs1
石川 伸一/監修
建築・まちづくりのための空き家大全
田村 誠邦/編著…
海と生きる : 「気仙沼つばき会」…
唐澤 和也/著
「食」でつながるアフリカのコミュニ…
伊藤 紀子/著
キミならどう解決する?SDGs環境…
由井薗 健/監修…
薬草を食べる人びと : 北アルプス…
垂見 和磨/著
ゆるい場をつくる人々 : サードプ…
石山 恒貴/編著…
ギリギリ公務員福間敏
毎熊 浩一/著
SDGs地球のためにできること3
ジオパークからはじめる地域づくり・…
美しい伊豆創造セ…
フューチャー・デザイン
西條 辰義/著
どうぶつに聞いてみた : アニマル…
益田 文和/著,…
限界集落の経営学 : 活性化でも撤…
斉藤 俊幸/著
新データで読む地域再生 : 「人が…
日本経済新聞社地…
パブリックライフ : 人とまちが育…
青木 純/著,馬…
日本一わかりやすい地方創生の教科書…
鈴木 信吾/著
SDGsから考える世界の食料問題
小沼 廣幸/著
SDGsってなぁに? みらいのため…
関 正雄/監修,…
こどもSDGs達成レポート : S…
秋山 宏次郎/監…
商店街の復権 : 歩いて楽しめるコ…
広井 良典/編
SDGs用語大事典 : 基本400…
古沢 広祐/監修
地域創生は文化の現場から始まる :…
松本 茂章/著
魅せる!ふるさと納税 : 返礼品で…
川口 篤史/著
SDGsってなぁに? みらいのため…
関 正雄/監修,…
SDGsってなぁに? みらいのため…
関 正雄/監修,…
ウィキペディアでまちおこし : み…
伊達 深雪/著
2020年代のまちづくり : 震災…
宇野 常寛/編,…
やさしくわかる食品ロス : 捨てら…
西岡 真由美/著…
SDGs地球のためにできること2
SDGsってなぁに? みらいのため…
関 正雄/監修,…
SDGsってなぁに? みらいのため…
関 正雄/監修,…
豊岡メソッド : 人口減少を乗り越…
大崎 麻子/著,…
競争優位を実現するSDGs経営
笹谷 秀光/著
キミならどう解決する?SDGs人権…
由井薗 健/監修…
SDGsってなぁに? みらいのため…
関 正雄/監修,…
神山 : 地域再生の教科書
篠原 匡/著
思考理科-なぜ?からはじめようS…3
田中 幸/著,結…
思考理科-なぜ?からはじめようS…2
田中 幸/著,結…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916222467 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
家田 荘子/著
|
著者名ヨミ |
イエダ ショウコ |
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2014.1 |
ページ数 |
454p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-584-13544-0 |
分類記号(9版) |
186.918 |
分類記号(10版) |
186.918 |
資料名 |
四国八十八カ所つなぎ遍路 |
資料名ヨミ |
シコク ハチジュウハッカショ ツナギヘンロ |
内容紹介 |
お遍路とは、足を踏み出してその小さな一歩を積み重ねていくこと。それが、人生を前向きに生きることにつながるのです-。作家で真言宗僧侶の家田荘子が綴る、魂の遍路記録。折り込みの般若心経、四国八十八カ所霊場地図付き。 |
著者紹介 |
高野山大学大学院修士課程修了。作家。高野山真言宗僧侶。「私を抱いてそしてキスして」で大宅壮一ノンフィクション賞受賞。四国八十八カ所霊場会公認大先達。他の著書に「極道の妻たち」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
一過性のイベントやハコモノ頼みの施策ではなく、長期的かつ住民主体の地域づくりはどうすれば可能なのか?SDGs(持続可能な開発目標)の考え方をベースに、行政・企業・住民一体で地域を着実に変えていく方法をソーシャルデザインの第一人者がわかりやすく解説。 |
(他の紹介)目次 |
1 知識編―地域の持続可能性とSDGsを理解する(導入―SDGsと地方創生 現状認識―日本と地域の持続可能性実態 提言―地域の生態系を再生する) 2 実践編―持続可能な地域づくりを実践する(土―つながり協働し高め合う「地域コミュニティ」 陽―道を照らしみんなを導く「未来ビジョン」 風―一人ひとりの生きがいを創る「チャレンジ」 水―未来を切り拓く力を育む「次世代教育」) エピローグ 地域にある真の「豊かさ」 |
(他の紹介)著者紹介 |
筧 裕介 1975年生まれ。一橋大学社会学部卒業。東京大学大学院工学系研究科修了(工学博士)。2008年ソーシャルデザインプロジェクトissue+designを設立。以降、社会課題解決のためのデザイン領域の研究、実践に取り組む。代表プロジェクトに、東日本大震災のボランティアを支援する「できますゼッケン」、妊娠・出産・育児を支える「親子健康手帳」、300人の地域住民とともに未来を描く「みんなでつくる総合計画」、認知症とともにより良く生きる未来をつくる「認知症未来共創ハブ」他。日本計画行政学会・学会奨励賞、グッドデザイン賞、カンヌライオンズ(仏)、D&AD(英)他受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ