蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
サンドシナイッチ (タツミムック)
|
著者名 |
めろんぱんママ/監修
|
著者名ヨミ |
メロンパン ママ |
出版者 |
辰巳出版
|
出版年月 |
2016.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 596// | 1710226950 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Chomsky Noam 生成文法 脳
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916522296 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
めろんぱんママ/監修
|
著者名ヨミ |
メロンパン ママ |
出版者 |
辰巳出版
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-7778-1792-4 |
分類記号(9版) |
596.63 |
分類記号(10版) |
596.63 |
資料名 |
サンドシナイッチ (タツミムック) |
資料名ヨミ |
サンドシナイッチ |
叢書名 |
タツミムック |
副書名 |
“サンドしない”が新しい! |
副書名ヨミ |
サンド シナイ ガ アタラシイ |
内容紹介 |
「サンドシナイッチ」とは、文字通り「サンドしないサンドイッチ」のこと! 包む、のせる、巻く、つめるなど、「はさむ」という枠にとらわれない、新しいパンの食べ方を紹介する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
脳科学が人類最大の謎に挑む―。すべての自然言語には共通の基盤があり、言語機能は生得的だとする「生成文法理論」は正しいのか。言語研究の「革命」を告げるチョムスキー著『統辞構造論』を詳しく解説し、生成文法理論の核心となる“文法中枢”が脳内に存在することを、言語脳科学の実証実験によって明らかにする! |
(他の紹介)目次 |
序章 「世界で最も誤解されている偉人」ノーム・チョムスキー(ダーウィンやアインシュタインと並ぶ革新性 文系の言語学を「サイエンス」にしたゆえの摩擦 ほか) 第1章 チョムスキー理論の革新性(言語学も古代ギリシャで始まった チョムスキーが出会った言語学 ほか) 第2章 『統辞構造論』を読む(三つの論文を凝縮した『統辞構造論』 言語研究の「革命」開始を告げる記念碑的著作 ほか) 第3章 脳科学で実証する生成文法の企て(文法装置としての脳 言語を扱う人工知能の難しさ ほか) 最終章 言語の自然法則を求めて(論争を超えて 一元論を受け入れにくい文系の学問 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
酒井 邦嘉 言語脳科学者。1964年生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。1996年マサチューセッツ工科大学客員研究員を経て、2012年より、東京大学大学院教授。第56回毎日出版文化賞、第19回塚原仲晃記念賞受賞。脳機能イメージングなどの先端的手法を駆使し、人間にしかない言語や創造的な能力の解明に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ