検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

世界の難民をたすける30の方法 

著者名 滝澤 三郎/編著
著者名ヨミ タキザワ サブロウ
出版者 合同出版
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可369//0118585116
2 大胡図書一般分館開架在庫 帯出可369//1110311535

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
369.38 369.38
難民

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916677036
書誌種別 図書
著者名 滝澤 三郎/編著
著者名ヨミ タキザワ サブロウ
出版者 合同出版
出版年月 2018.5
ページ数 143p
大きさ 21cm
ISBN 4-7726-1353-8
分類記号(9版) 369.38
分類記号(10版) 369.38
資料名 世界の難民をたすける30の方法 
資料名ヨミ セカイ ノ ナンミン オ タスケル サンジュウ ノ ホウホウ
内容紹介 複雑な難民問題をできるだけわかりやすく解説した本。難民生活の実際や当事者の声を通じて難民問題を理解し、支援の具体的なアクションを起こすためのヒントを伝える。
著者紹介 カリフォルニア大学バークレー経営大学院修了(MBA)。国連UNHCR協会理事長。専門は移民・難民問題と日本の難民政策。

(他の紹介)内容紹介 2016年末、世界の難民・避難民は約6560万人、その4分の3は女性と18歳未満の子どもたち。難民生活の実際、当事者の声を通じて、難民問題を理解し、支援の具体的なアクションを起こすための世界と日本の難民支援を知る・考える・調べるための30のヒント。
(他の紹介)目次 第1章 世界では日本の人口の約半分が難民や避難民になっている!?(難民たちの今(二村伸)
難民って誰のこと?(滝澤三郎) ほか)
第2章 世界は難民をどのように支援している?(トランプ大統領は難民をどのように考えているのか?(佐原彩子)
EU諸国における「難民・庇護申請者のホストファミリー制度」(橋本直子) ほか)
第3章 日本では難民をどのように支援している?(日本の難民認定のしくみ(法務省入国管理局総務課難民認定室)
難民認定申請者は増えるが難民認定者は少ない理由(滝澤三郎) ほか)
第4章 日本発・難民支援の新しい方法(社会の「重荷」ではなく「人材」へ(吉山昌)
難民を社員として雇用する企業(シェルバ英子) ほか)
第5章 身近なところから知る・伝える・行動する(「いのちの持ち物けんさ」で自分に気づこう(松下真央)
「チャリティランナー」に参加して難民を支援する(鳥井淳司) ほか)
(他の紹介)著者紹介 滝澤 三郎
 国連UNHCR協会理事長。カリフォルニア大学バークレー経営大学院修了(MBA)。UNHCR駐日代表、東洋英和女学院大学教授を経て、現職。専門は移民・難民問題と日本の難民政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。