蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
脳の働きをまもるウォーキングのすすめ
|
著者名 |
宮下 充正/著
|
著者名ヨミ |
ミヤシタ ミツマサ |
出版者 |
杏林書院
|
出版年月 |
2019.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 498// | 1012423891 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916733354 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
宮下 充正/著
|
著者名ヨミ |
ミヤシタ ミツマサ |
出版者 |
杏林書院
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
8,113p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7644-1594-2 |
分類記号(9版) |
498.35 |
分類記号(10版) |
498.35 |
資料名 |
脳の働きをまもるウォーキングのすすめ |
資料名ヨミ |
ノウ ノ ハタラキ オ マモル ウォーキング ノ ススメ |
内容紹介 |
終生歩き続ける能力を保持するためには、ウォーキングの新しいあり方を定着させなければならない。“脳の働き”と中高年齢者の健康を目指したウォーキングの実践の必要性を、多彩なデータを用いながら詳説する。 |
著者紹介 |
1936年生まれ。東京大学大学院修了。教育学博士。東京大学名誉教授、首都医校校長。日本市民スポーツ連盟名誉会長、日本ウオーキング協会元会長、全日本ノルディック・ウォーク連盟会長。 |
(他の紹介)内容紹介 |
安倍政権9条改憲をどう見るのか。どう抗っていけるのか。9条は無傷ではない。護憲派は一枚岩ではない。―自衛隊員への共感力が勝敗の分岐点。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 安倍首相の改憲構想にどう向き合うのか 第1章 一人ひとりの憲法と九条へのまなざしは異なっている 第2章 日本国憲法、何が盲点になっているか 第3章 多くの現場で、平和主義はきびしく問われている 第4章 九条改正論からも学べる点がある 第5章 九条を守る運動の特長とは何か 第6章 私たちの憲法物語は続いていく エピローグ 私たちは安倍政権と訣別できるか |
(他の紹介)著者紹介 |
大塚 茂樹 ノンフィクション作家。1957年東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。専攻=日本現代史。主な職歴は、岩波書店に29年間勤務し、岩波現代文庫、単行本、『世界』などの編集活動に従事。憲法関連書や戦後日本論に関する書物も担当。2014年、定年の4年前に退職し現職。1976年に原水爆禁止運動で被爆者に出会って以降、反核運動や被爆者支援活動に参加。後に被爆体験の意味を若い世代に問う著作を執筆。主著に『原爆にも部落差別にも負けなかった人びと―広島・小さな町の戦後史』(かもがわ出版、第22回平和・協同ジャーナリスト基金賞・奨励賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ