検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

司馬遼太郎対話選集 2

著者名 司馬 遼太郎/著者代表
著者名ヨミ シバ リョウタロウ
出版者 文芸春秋
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可914.6/728/20116685454

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
491.371 491.371
睡眠 睡眠障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810329534
書誌種別 図書
著者名 司馬 遼太郎/著者代表
著者名ヨミ シバ リョウタロウ
関川 夏央/監修
出版者 文芸春秋
出版年月 2002.12
ページ数 557p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-641420-8
分類記号(9版) 914.6
分類記号(10版) 914.6
資料名 司馬遼太郎対話選集 2
資料名ヨミ シバ リョウタロウ タイワ センシュウ
巻号 2
各巻書名 歴史を動かす力
各巻書名ヨミ レキシ オ ウゴカス チカラ
内容紹介 司馬遼太郎が、各界の第一人者60人と縦横に語り合った対談を全5巻に集成。時代を超えた叡智がここにある。2巻では、歴史の大きなうねりに直面したとき日本人はいかに己を律し行動してきたか、先人達の軌跡をたどる。
著者紹介 1923〜96年。大阪市生まれ。作家。「梟の城」で直木賞受賞。著書に「燃えよ剣」「竜馬がゆく」「国盗り物語」など多数。91年文化功労者、93年文化勲章受章。

(他の紹介)内容紹介 今までの睡眠本では、眠れない人へ。睡眠への不安が不眠を呼ぶ!眠りへのこだわりをすてる。
(他の紹介)目次 第1章 巷には睡眠神話が溢れている
第2章 人はなぜ眠るのか
第3章 睡眠をつくりだす脳、覚醒をつくりだす脳
第4章 より良い睡眠をとるためのTips
第5章 睡眠薬を飲む前に知ってほしいこと
第6章 不眠症以外の「眠れない」「眠くなる」病気
第7章 眠りのギモン
(他の紹介)著者紹介 櫻井 武
 東京都出身。筑波大学医学専門学群卒業。筑波大学大学院在学中に、血管収縮因子エンドセリンの受容体を単離。テキサス大学サウスウエスタンメディカルセンターに移り、柳沢正史教授とともに、ナルコレプシーの原因となるオレキシンを発見。つくば奨励賞、第14回安藤百福賞大賞、第65回中日文化賞、平成25年度文部科学省科学技術賞。筑波大学医学医療系教授/筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構教授・副機構長、日本睡眠学会評議員、J.Neurosci誌Reviewing Editor(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 白洲正子自伝   11-258
2 両性具有の美   259-400
3 ごめんなさい   403-405
4 よしあしびきの山姥が……   406
5 骨董との付き合い   407-414
6 ささやかな発見   415-417
7 私の中のあれ   418-420
8 一冊の本   421-422
9 手を合わせる   423
10 石ものぐるい   424-427
11 六郎さんの芸   428-432
12 心に聴く   433-435
13 観月能を見る   436-443
14 柳さんご夫妻の花   444-447
15 道草の人生   448
16 信楽   449
17 夢の出来事と私の小さな秘密と。   450-452
18 多田富雄先生のこと   453-456
19 講和を迎えて   459-460
20 私の文芸時評   461-463
21 事件   464-465
22 女性開眼のあらわれ   466-468
23 生活館   469-473
24 女の見た男色の世界   474-487
25 感想   488-489
26 橋岡久太郎翁喜寿祝賀記念能   490-491
27 青山二郎と犬養道子   492-497
28 お花見   498-499
29 きものと洋服   500-510
30 壺と私   511-513
31 藤原行成をめぐって   514-534
32 李朝の水滴   535
33 ふだん着のお正月   536-539
34 藍の魅力。   540-541
35 鴨   542-543
36 ソアラの縁   544-546
37 埴輪モード   547-548
38 大平のつむぎ   549-550
39 女面にただよう妖   551-557
40 能面   558-559
41 道成寺物語の起因   560-561
42 無題   562-565
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。