検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

教養が身につく最強の読書 (PHP文庫)

著者名 出口 治明/著
著者名ヨミ デグチ ハルアキ
出版者 PHP研究所
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 清里図書一般分館開架在庫 帯出可B019//0610593386

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
山岳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916677786
書誌種別 図書
著者名 出口 治明/著
著者名ヨミ デグチ ハルアキ
出版者 PHP研究所
出版年月 2018.6
ページ数 268p
大きさ 15cm
ISBN 4-569-76763-5
分類記号(9版) 019.9
分類記号(10版) 019.9
資料名 教養が身につく最強の読書 (PHP文庫)
資料名ヨミ キョウヨウ ガ ミ ニ ツク サイキョウ ノ ドクショ
叢書名 PHP文庫
叢書名巻次 て14-1
内容紹介 教養は、読書でこそ磨かれる! 読書家として知られる著者が、「ビジネスに効く」「歴史から叡智を学ぶ」「日本と世界の現在を知る」をテーマに、さまざまなジャンルの、本当におすすめしたい良書135冊を紹介する。

(他の紹介)内容紹介 地域にはさまざまな役職があるが、多くの場合、それはこなすものであって、最初から「やる気」があるとはかぎらない。そうであっても、誰もが地域づくりに参加し、活動の担い手になれる方法を探究したユニークな地域づくり論。
(他の紹介)目次 地域づくりの「やる気学」の必要性
第1部 事例編(ため池管理の「やらされ感」を自己調整する「意義づけ」
地域福祉活動への参加を持続させる「ごちゃまぜ」動機
草刈り隊への参加動機の「複線化」
農泊受け入れ家庭のやる気を持続させる「心からの交流」
学びの場でそよ風のような地域づくりを育む「まじりあう時間」 「大人の学校」をめぐるUターン女性とその仲間たち
地域おこし協力隊の活動を円滑にする「他者志向」
想定外の役割を前向きに受け入れる「お役目」思考
集落営農法人の先代の心理的葛藤を緩和する「出番と目線」)
第2部 考察編(「やる気学」の2つの枠組みと「活動クラフティング」
若いみんなの「自分起点」参加と欲求理論
「関係系」動機によるやる気の持続モデル
リーダーの4つの役割と「やる気学」の未来)
(他の紹介)著者紹介 山浦 陽一
 大分大学経済学部 准教授。1979年生まれ。2007年東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了、博士(農学)。(財)日本農業研究所研究員を経て2009年より現職。これまでの研究テーマは無住化集落の農地利用、出入り作、集落連携、地域運営組織など。2019年、地域運営組織の中間支援組織である(一社)コミュニティサポートおおいた設立、理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中塚 雅也
 神戸大学大学院農学研究科 教授。1973年大阪府生まれ。神戸大学農学部卒業後、地域づくり実務に携わりながら同大学院修了、博士(学術)。神戸大学助教、准教授を経て、2021年より現職。農学研究科地域連携センター長、神戸大学連携推進本部 部門長などを兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
筒井 一伸
 鳥取大学地域学部 教授。1974年生まれ。愛知県豊根村で都市―農山村交流や移住者受け入れの実務に携わりながら、2004年大阪市立大学大学院文学研究科地理学専攻修了、博士(文学)。同年に鳥取大学地域学部に着任して、講師、准教授を経て、2017年より現職。2024年よりNPO法人中山間地域フォーラム理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。