蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ふたりのきほん100
|
著者名 |
松浦 弥太郎/著
|
著者名ヨミ |
マツウラ ヤタロウ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2021.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 152// | 1910318599 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916938057 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
松浦 弥太郎/著
|
著者名ヨミ |
マツウラ ヤタロウ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
425p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-334-95239-6 |
分類記号(9版) |
152.1 |
分類記号(10版) |
152.1 |
資料名 |
ふたりのきほん100 |
資料名ヨミ |
フタリ ノ キホン ヒャク |
内容紹介 |
あなたとの日々のなかで、私自身が学べる新しさとはなんだろう。互いがよきパートナーであるために大切なこととは…。人気エッセイスト・松浦弥太郎が、結婚と恋愛のエッセンシャルを初めて綴る。書き込みページあり。 |
著者紹介 |
東京生まれ。エッセイスト、クリエイティブディレクター。2005年から『暮しの手帖』の編集長を9年間務め、その後、ウェブメディア『くらしのきほん』を立ち上げる。 |
(他の紹介)内容紹介 |
社会学とはどういう学問なの?社会学の魅力はどこにあるの?そんな初学者の関心に、第一線で活躍する社会学者が、まっすぐに応えます。社会学の主要なテーマについて、基本的な視点から説き起こし、テーマの見つけ方・深め方、フィールドワークの手法までを、講義形式でわかりやすく解説します。小さな、しかし最良の入門書です。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 社会学概論 第2章 理論社会学 第3章 都市社会学 第4章 文化社会学 第5章 家族社会学 第6章 社会調査論 |
(他の紹介)著者紹介 |
橋爪 大三郎 1948年生まれ。東京工業大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 郁哉 1955年生まれ。同志社大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉見 俊哉 1957年生まれ。東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大澤 真幸 1958年生まれ。社会学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 若林 幹夫 1962年生まれ。早稲田大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ