蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
人を育てるアドラー心理学
|
著者名 |
岩井 俊憲/著
|
著者名ヨミ |
イワイ トシノリ |
出版者 |
青春出版社
|
出版年月 |
2016.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 336// | 0410596191 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916498833 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
岩井 俊憲/著
|
著者名ヨミ |
イワイ トシノリ |
出版者 |
青春出版社
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
203p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-413-23011-7 |
分類記号(9版) |
336.3 |
分類記号(10版) |
336.3 |
資料名 |
人を育てるアドラー心理学 |
資料名ヨミ |
ヒト オ ソダテル アドラー シンリガク |
副書名 |
最強のチームはどう作られるのか |
副書名ヨミ |
サイキョウ ノ チーム ワ ドウ ツクラレル ノカ |
内容紹介 |
ビジネスの現場にこそ活かしたい、アドラーの教え。従来の「叱る」指導法のデメリット、部下をやる気にさせる「勇気づけ」4つの手法など、3週間で変わる、自分と部下を育てるアドラー流「人の育て方」を紹介する。 |
著者紹介 |
1947年栃木県生まれ。早稲田大学卒業。ヒューマン・ギルド設立、同代表。アドラー心理学カウンセリング指導者、中小企業診断士。著書に「マンガでやさしくわかるアドラー心理学」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「ほめる」も「叱る」も言葉の効果は、一時的。本当に重要なことを知っていますか?1人でも部下をもったら読む本。 |
(他の紹介)目次 |
Prologue 成功するリーダーが実践しているアドラーの教え(従来の「叱る」指導法のデメリット アドラー心理学で考える、いま求められるリーダー像とは キーワードは「未来志向」) 1 叱る、励ます、追及する…やってはいけないリーダーの習慣(原因ばかり追及すると足をすくわれやすくなります 恐怖による動機づけは、なぜダメなのか 「誇張」と「過度の一般化」に気をつけよ 職場の人間関係Q&A) 2 集団を動かす「4つのE」とは?(ベースにあるのは自己受容、信頼感、貢献感 「共感的な態度」を持てるか持てないかで、こんなに変わる くすぶっている部下には「4つのE」で演出を 最強のチームをつくるには「共同体感覚」を高めること 職場の人間関係Q&A) 3 部下が自然とやる気になるアドラー心理学(最強のチームが実践している4つの手法 まずは沈黙する勇気を。聴き上手の質問のしかた 効果的な説得のプロセスは、これだ 注意の与え方7原則 職場の人間関係Q&A) 4 この「勇気づけ」でチームがもっと強くなる!(勇気くじきに慣らされてきた部下を育てるには 職場における行動に、育った家庭環境は影響するか? 「勇気づけ」を習慣化するコツ) |
目次
内容細目
前のページへ