検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ちえあそび (ブルーナのちえあそび)

著者名 ディック=ブルーナ/え
著者名ヨミ ブルーナ ディック
出版者 講談社
出版年月 1995.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども絵本こども庫1在庫 帯出可E/チエ/0820065894

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
629.21 629.21
平和安全法制 自衛隊 NGO

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610055708
書誌種別 図書
著者名 ディック=ブルーナ/え
著者名ヨミ ブルーナ ディック
松原 達哉/監修
出版者 講談社
出版年月 1995.9
ページ数 17p
大きさ 26cm
ISBN 4-06-252751-0
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 ちえあそび (ブルーナのちえあそび)
資料名ヨミ チエアソビ
叢書名 ブルーナのちえあそび
叢書名巻次 1

(他の紹介)内容紹介 安保法制の影響を直接受ける自衛隊員やその家族、海外で活動するNGO関係者。かれらの悲痛な声を収録。
(他の紹介)目次 世界で自衛隊の武力行使が可能になる安保法制―自衛隊員やNGOの視点から検討する
第1部 自衛隊員とその家族が語る安保法制(安倍政権は、現場の自衛官の気持ちがわからない―西川末則氏は語る
国土を守る「専守防衛」が自衛隊の任務―水上学氏は語る
自衛官が死んだら戦死か―井筒高雄氏は語る ほか)
第2部 派遣される自衛隊員と安保法制(自衛隊員は、兵士である前に市民である―「自衛官の人権弁護団・北海道」の活動
憲法違反の集団的自衛権行使の防衛出動に応じる必要はない―自衛官と労働者の権利
戦争と「見えない心の傷」―PTSDが自衛隊員に訪れない日本社会を ほか)
第3部 NGOは安保法制をどう見ているのか(憲法9条堅持と非軍事による国際貢献―独立性や中立性を保った人道支援の追求を
武力介入ではなく、戦争を生み出さない世界を―NGOが軍と協力することの意味を考える
安保法制で「暴力のブラックホール」に飲み込まれる日本―バングラデシュ・邦人ボランティア殺害から考える ほか)
(他の紹介)著者紹介 飯島 滋明
 名古屋学院大学経済学部教授。1969年生まれ。専門は、憲法学、平和学、医事法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清末 愛砂
 室蘭工業大学大学院工学研究科准教授。1972年生まれ。専門は、家族法、憲法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
榎澤 幸広
 名古屋学院大学現代社会学部准教授。1973年生まれ。専門は、憲法学、マイノリティと法、島嶼と法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐伯 奈津子
 名古屋学院大学国際文化部講師。1973年生まれ。専門は、地域研究(東南アジア)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。