検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

くらしがしごと (天然生活の本)

著者名 早川 ユミ/著
著者名ヨミ ハヤカワ ユミ
出版者 扶桑社
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 永明図書一般分館開架在庫 帯出可590//2010083679

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
590.4 590.4
料理 食物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917015005
書誌種別 図書
著者名 早川 ユミ/著
著者名ヨミ ハヤカワ ユミ
出版者 扶桑社
出版年月 2022.3
ページ数 208p
大きさ 21cm
ISBN 4-594-09075-3
分類記号(9版) 590.4
分類記号(10版) 590.4
資料名 くらしがしごと (天然生活の本)
資料名ヨミ クラシ ガ シゴト
叢書名 天然生活の本
副書名 しごとがくらし
副書名ヨミ シゴト ガ クラシ
内容紹介 高知の山のうえからくらしと社会をみつめてきた布作家の早川ユミが、コロナの時代をどう生きていくべきかを考察し、分かりやすいことばで綴る。里山のくらしを記録した写真も掲載。『天然生活』連載に加筆して書籍化。
著者紹介 布作家。著書に「種まきびとのちくちくしごと」「早川ユミのちくちく服つくり」「野生のおくりもの」など。

(他の紹介)内容紹介 食を語れば、人間の核心が見えてくる。29人との「食」をめぐる対話。
(他の紹介)目次 第1章(デーブ・スペクター―おいしいものは無駄。お座敷もフランス料理のコースも、時間が長すぎて耐えられない
林家正蔵―うちには、“あったかいご飯で泣き落とし”っていうのがありました ほか)
第2章(ギャル曽根―お箸の持ち方、ごはんを残さない、だしの取り方、母が厳しく躾けてくれたことばかりです
美木良介―子どものときから、自分の寿司は自分で握って食べていました ほか)
第3章(安藤優子―気がついたら、母がつくっていた料理をつくり、母が遺した器を使っている
ジェーン・スー―食は身内のもの。社交に使うのは好きじゃない ほか)
第4章(高橋尚子―鶏は皮と軟骨、魚は内臓と頭と皮が好きです
吉田秀彦―僕の身体は、筋肉と脂肪のミルフィーユなんです ほか)
第5章(小泉武夫―私は鯨少年。鯨の肉を食べないと手が震えてきちゃう
服部文祥―シカを獲り、解体して食う。味わうことで深く動物にコミットする ほか)
(他の紹介)著者紹介 平松 洋子
 エッセイスト。東京女子大学文理学部社会学科卒業。国内外の料理や食、生活文化などをテーマに幅広く執筆活動を行っている。『買えない味』で第16回Bunkamuraドゥマゴ文学賞受賞、『野蛮な読書』で第28回講談社エッセイ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。