蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
だいくとおにろく (一年生のおはなし)
|
著者名 |
飯島 敏子/文
|
著者名ヨミ |
イイジマ トシコ |
出版者 |
ひかりのくに
|
出版年月 |
2021.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 絵本 | こども開架 | 貸出中 | 帯出可 | E/イチ/ | 1420927418 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
だれのかげ
新美 南吉/作,…
ごんぎつね でんでんむしのかなしみ…
新美 南吉/著
ごんぎつね
新美 南吉/作,…
手ぶくろを買いに
新美 南吉/作,…
ひとつの火
新美 南吉/文,…
ごん狐/手袋を買いに
新美 南吉/[著…
てんごく
新美 南吉/詩,…
名作ベスト30 : これだけは知っ…
西本 鶏介/編・…
ありがとう!アカトンボ
西本 鶏介/作,…
さとのはるやまのはる
新美 南吉,加藤…
ごんごろ鐘
新美 南吉/原作…
新美南吉童話集 : ごんぎつね・手…
新美 南吉/著,…
おとひめさまのくれたねこ
西本 鶏介/文
パパのせなかでみたおつきさま
西本 鶏介/作
だいくとおにろく
飯島 敏子/文,…
すずめのうんどうぼうしつくります
西本 鶏介/作,…
すずめのうんどうぼうしつくります
西本 鶏介/作,…
いろりからでてきたくろいて : 日…
西本 鶏介/文,…
のら猫のかみさま
くすのき しげの…
うらしまたろう
橘 ふさの/文,…
マラソンじいさん
西本 鶏介/作,…
子どものすきな神さま
新美 南吉/作,…
赤とんぼ
新美 南吉/著,…
だいじょうぶじゃない
松田 もとこ/作…
去年の木
新美 南吉/文,…
かにのしょうばい
新美 南吉/文,…
レ・ミゼラブル
V.ユゴー/作,…
新美南吉の世界2
新美 南吉/原作…
おめでとうのさくらまんじゅう
西本 鶏介/作,…
手ぶくろを買いに
新美 南吉/作,…
あかいろうそく
新美 南吉/作,…
がちょうのたんじょうび
新美 南吉/作,…
手ぶくろを買いに/ごんぎつね : …
新美 南吉/作,…
手ぶくろを買いに
新美 南吉/作,…
わらいばなし20話 : 3さい〜6…
西本 鶏介/監修
ミツバチぎんのおくりもの
西本 鶏介/作,…
ひみつの花園
F.H.バーネッ…
なかよしおまもり、きいた?
松井 ラフ/作,…
げたにばける
新美 南吉/作,…
こぞうさんのおきょう
新美 南吉/作,…
ひろったらっぱ
新美 南吉/作,…
でんでんむしのかなしみ
新美 南吉/さく…
ついていったちょうちょう
新美 南吉/さく…
正坊とクロ
新美 南吉/さく…
あめ玉・でんでんむしのかなしみ
新美 南吉/作,…
アンデルセン童話
H.C.アンデル…
はじめての伝記15話 : 3さい〜…
西本 鶏介/監修
里の春、山の春
新美 南吉/作,…
モモンガくんとおともだち
くすのき しげの…
戦争と平和のものがたり2
西本 鶏介/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916914005 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
飯島 敏子/文
|
著者名ヨミ |
イイジマ トシコ |
|
狩野 富貴子/絵 |
出版者 |
ひかりのくに
|
出版年月 |
2021.1 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
22×27cm |
ISBN |
4-564-01900-5 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
だいくとおにろく (一年生のおはなし) |
資料名ヨミ |
ダイク ト オニロク |
叢書名 |
一年生のおはなし |
叢書名巻次 |
10 |
内容紹介 |
山のふもとにある村の川に橋をかけるよう頼まれた、大工のよきち。ところが、川の流れはとてもはやくて、よきちには難しい。すると、川の中から大きな鬼があらわれて…。1年生の教科書で習う漢字を使ったおはなしの絵本。 |
著者紹介 |
1925〜2015年。NHKテレビ「みんなのしごと」などの台本構成に長年携わる。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「ステップアップ書法」シリーズは、ある程度の書の基本ができている初・中級者がワンランク上の書を目指すための技法書です。これまでに必ずしも十全に掘り下げられなかった実践的なテーマを取り上げ、書表現の幅を広げ、技法を磨き上げることを目的とします。本シリーズ第七弾となる本書では、隷書書法を取り上げます。隷書は、書き慣れた行書や楷書にはない独特の用筆法や構成法があります。それをしっかり身につけ、現代の表現としての隷書の創作への橋渡しをするための技法書が本書です。本書では、表現目的に応じた古典の見方を提示し、書きたい表現のための最も近道を示します。これまでとは全く違った方法で隷書書法の本質に迫り、隷書作品の表現をマスターし、作品のできばえを数段アップさせるための秘法が満載です。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 隷書書法とは?(隷書とは何か 隷書表現の五つの壁 ほか) 第2章 さまざまな隷書表現(隷書のさまざまなスタイル1 八分隷 隷書のさまざまなスタイル2 古隷 ほか) 第3章 隷書の作品制作(波磔を見せる優美華麗な表現 おしゃれな波磔の表現 ほか) 第4章 多彩な作品の展開(眞而靜 焚香黙坐 ほか) 第5章 隷書書法の基本と応用(筆の種類と表現 隷書書法を他書体に応用する ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
有岡 〓崖 1950年福岡県生まれ。青山杉雨、成瀬映山に書を学ぶ。現在、日展会員、読売書法会常任理事、謙慎書道会常任理事、玄筆会を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ