検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

イラスト版からだのつかい方・ととのえ方 

著者名 橋本 雄二/監修
著者名ヨミ ハシモト ユウジ
出版者 合同出版
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可492//0118371178
2 清里図書一般分館開架在庫 帯出可492//0610537672
3 図書一般分館開架在庫 帯出可492//1910198868

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
492.79 492.79
民間療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916411804
書誌種別 図書
著者名 橋本 雄二/監修
著者名ヨミ ハシモト ユウジ
橋本 千春/[ほか]著
出版者 合同出版
出版年月 2015.10
ページ数 119p
大きさ 26cm
ISBN 4-7726-1250-0
分類記号(9版) 492.79
分類記号(10版) 492.79
資料名 イラスト版からだのつかい方・ととのえ方 
資料名ヨミ イラストバン カラダ ノ ツカイカタ トトノエカタ
副書名 子どもとマスターする45の操体法
副書名ヨミ コドモ ト マスター スル ヨンジュウゴ ノ ソウタイホウ
内容紹介 健康な心と体を維持するための生命哲学「操体法」の基本的な考え方を説き、日常の場面でどのように活かせばいいかについて解説。体のゆがみを自分自身で正すことのできる動き、親子でできる操体法も紹介する。

(他の紹介)内容紹介 すぐできる!息・食・動・想。4つのからだの自己管理で子どものこころとからだは強く元気になります。
(他の紹介)目次 第1章 操体の基本(息をする
食べる ほか)
第2章 理にかなった体の動かし方(正しい姿勢で立つ
正しい姿勢で歩く ほか)
第3章 自分の体の動きを確かめる(ひとりで操体)(両手を上げる・足踏みをする
体を前後に倒す ほか)
第4章 体のゆがみを探る・元にもどす(親子で操体)(立ち姿勢をチェックする
寝た姿勢・座った姿勢をチェックする ほか)
(他の紹介)著者紹介 橋本 雄二
 1955年、仙台市生まれ。全国操体の会代表。医学博士。岩手医科大学卒。岩手県立磐井病院、東北大学医学部、東北公済病院にそれぞれ外科医師として勤務後、1989年より橋本クリニック、1996年同理事長。日本外科学会認定医、日本体育協会公認スポーツドクター、日本東洋医学会専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橋本 千春
 1958年、仙台市生まれ。温古堂代表。宮城教育大学卒。現在、温古堂に従事しながら、一般対象の操体法健康講座をおこなう。操体法機関誌「イサキ」編集人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲田 稔
 1958年、青森県生まれ。稲田みのる治療室院長。鍼灸師、マッサージ師、柔道整復師。現在は臨床のかたわら、操体法などの講演・講習会で講師を務める。操体法などの東洋医学関連雑誌への執筆多数。公益社団法人日本鍼灸師会会員、公益社団法人日本鍼灸マッサージ師会会員、公益社団法人全日本鍼灸学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川村 秋夫
 1951年、岩手県生まれ。川村歯科医院院長。東北大学歯学部卒。同大学口腔外科勤務後、1980年より現職。インプラントと顎関節症を研究し、不正咬合と全身の不定愁訴の密接な関係を指摘する。操体法の考えを取り入れた顎関節症の治療法「カムカム操体」の考案者。日本顎関節学会、日本全身咬合学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川上 吉昭
 1927年、長野県生まれ。医学博士。東北大学医学部専攻制度修了。同大学医学部助手、教育学部助教授、宮城教育大学教授、東北福祉大学教授を経て、東北福祉大学名誉教授。1984年、操体バランス運動研究会を創立し、以後毎年開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。