検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

「ポスト戦後」を生きる (《道新フォーラム》現代への視点〜歴史から学び、伝えるもの)

著者名 保阪 正康/著
著者名ヨミ ホサカ マサヤス
出版者 講談社
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可210.7//0118234913

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

保阪 正康 姜 尚中 雨宮 処凛
2017
建築-日本 京都府-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916556108
書誌種別 図書
著者名 エリック・ペッサン/著
著者名ヨミ ペッサン エリック
平岡 敦/訳
出版者 あすなろ書房
出版年月 2017.3
ページ数 143p
大きさ 20cm
ISBN 4-7515-2867-9
分類記号(9版) 953.7
分類記号(10版) 953.7
資料名 3つ数えて走りだせ 
資料名ヨミ ミッツ カゾエテ ハシリダセ
内容紹介 ぼくたちは走る。大声で笑うように。ぼくたちは走る。くそったれな考えをふり払うように。これは、ぼくたちが生きのびるための物語-。13歳の少年たちの“ごきげんな逃走劇”を描いたフランスYA文学の傑作。
著者紹介 1970年フランス生まれ。小説、戯曲、詩、エッセイなど、さまざまな分野で活躍。「3つ数えて走りだせ」でNRP児童文学賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 京都は「千年のみやこ」と言われる。確かに平安京ができて千年以上たつ都市である。しかし、平安京の姿そのままの遺構など実はどこにも残されていない―。東京遷都により没落の危機に見舞われ、都市改造や近代建築の導入に積極的に取り組む一方で、まさに生き残りを懸けて「千年のみやこ」を演じてきた街、京都。いまある京都の魅力はいつ、どのように作られたのか?「歴史都市」の近代化の過程で生まれたさまざまなエピソードを、場所・人・建築をキーワードとして写真とともに綴る。
(他の紹介)目次 1 近代化の舞台となった岡崎
2 場所と空間・建築
3 歴史と空間・建築
4 街に寄り添う様式
5 京都モダニズム
6 基督教の文化
7 近代を駆け抜けた建築家
8 保存と演出
9 京都周辺のまち
(他の紹介)著者紹介 中川 理
 1955年横浜生まれ。1980年京都大学工学部建築学科卒業。1988年京都大学大学院博士課程修了(建築学専攻)。工学博士。日本学術振興会特別研究員を経て、1922年京都工芸繊維大学助教授。2003年京都工芸繊維大学大学院教授(建築学専攻)。日本建築学会奨励賞、日本都市計画学会論文奨励賞、日本建築学会教育賞など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 歴史を語り継ぐ姿勢   9-42
保阪 正康/述
2 「戦後」と「ポスト戦後」のはざま   43-72
姜 尚中/述
3 若者の生きづらさと憲法   73-106
雨宮 処凛/述
4 トークセッション   107-166
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。