検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

光画 第2巻 第7-12号 

出版者 光画社
出版年月 1933


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可740/1/2(2)0112118534

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
1989
449.34 449.34

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010014664
書誌種別 図書
出版者 光画社
出版年月 1933
ページ数 P159 401
大きさ 28
分類記号(9版) 740
分類記号(10版) 740
資料名 光画 第2巻 第7-12号 
資料名ヨミ コウガ

(他の紹介)内容紹介 半夏生、彼岸、小寒、大祓、大潮、月待ち、お日柄…。日本人の繊細な季節感を支える二十四節気、五節供、雑節、年中行事。日の出・日の入り、月の満ち欠け、潮の満ち引きから感じ取る大自然のリズム。日々の吉凶。心を整え、心地よく生きるための暮らしの羅針盤。
(他の紹介)目次 第1章 暦で知る季節のうつろい(暦が知らせる季節の節目とうつりかわり
四季の暦 ほか)
第2章 暦で知る自然のリズム(暦からわかる自然のリズム
旧暦・月と潮のカレンダー ほか)
第3章 暦が伝える暮らしの歳時記、風物詩(行事や祭りは季節の風物詩
1月 睦月 ほか)
第4章 日々の吉凶と方位の吉凶(お日柄は日々を謙虚に生きる道しるべ
旧暦時代の暦に見る暦注 ほか)
(他の紹介)著者紹介 松村 賢治
 1942年広島市生まれ。一級建築士。大阪大学大学院建築工学修士課程修了後、竹中工務店に勤務。74年に同社を退社し、1年9カ月に及ぶヨット世界周航の旅へ。81年に社団法人大阪南平洋協会(ASPA)を設立、理事長に就任。87年から同協会より「旧暦カレンダー」を企画・発行し、全国で旧暦に関する講演・勉強会を催す一方、パプアニューギニア、マーシャル諸島等で自立支援活動・建設指導ボランティア等に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。