蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
光画 第2巻 第7-12号
|
出版者 |
光画社
|
出版年月 |
1933 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 740/1/2(2) | 0112118534 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本のこよみ英語表現事典 : 二十…
田中 幹人/著,…
季節の兆しカレンダー : 四季と暮…
石田 郷子/監修
いとし、君へ。 : 超訳日本の暦2…
koto/著
台湾りずむ : 暮らしを旅する二十…
栖来 ひかり/絵…
手づくり二十四節気
平野 恵理子/著
花月暦
広田 千悦子/文…
絵で楽しむ日本人として知っておきた…
水野 久美/文,…
季節のこよみ : きょうはなにして…
平野 恵理子/[…
友引が最高!
能津 万喜/著
すみっコぐらしの四季めぐり
サンエックス/監…
わくわくほっこり二十四節気を楽しむ…
君野 倫子/著
十二支読本 : 暦と運勢のしくみを…
稲田 義行/著
クイズで覚える日本の二十四節気&七…
脳トレーニング研…
美しい日本の旧暦二十四節気・七十二…
日本美人の七十二候
山下 景子/著
ねこ暦七十二候
南幅 俊輔/著
七十二候のゆうるり歳時記手帖
森乃 おと/著,…
春夏秋冬土用で暮らす。 : 五季で…
冨田 貴史/著,…
旧暦読本 : 日本の暮らしを愉しむ…
岡田 芳朗/著
二十四節気のえほん
西田 めい/文,…
絵本ごよみ二十四節気と七十二候 …冬
坂東 眞理子/監…
絵本ごよみ二十四節気と七十二候 …秋
坂東 眞理子/監…
絵本ごよみ二十四節気と七十二候 …夏
坂東 眞理子/監…
福を招く食と暮らしの七十二候
石倉 ヒロユキ/…
絵本ごよみ二十四節気と七十二候 …春
坂東 眞理子/監…
旧暦七十二候の暮らし術
花島 ゆき/文・…
旧暦で今をたのしむ「暮らし歳時記」…
松村 賢治/監修
暮らしをもっと豊かにする七十二候の…
小泉 さよ/絵
はじめてふれる日本の二十四節気・…4
根本 浩/著,小…
はじめてふれる日本の二十四節気・…3
根本 浩/著,小…
はじめてふれる日本の二十四節気・…1
根本 浩/著,小…
はじめてふれる日本の二十四節気・…2
根本 浩/著,小…
季節七十二で候。
大田垣 晴子/画…
くらしを楽しむ七十二候
広田 千悦子/著
日本の七十二候を楽しむ : 旧暦の…
白井 明大/文,…
季節を生きる
福原 義春/著
ニッポンの二十四節気・七十二候 :…
環境デザイン研究…
陰暦暮らし
千葉 望/著
今日から暦暮らし : 毎日季節を感…
平野 恵理子/著
旧暦読本 : 現代に生きる「こよみ…
岡田 芳朗/著
江戸の絵暦
岡田 芳朗/編著
旧暦で読み解く日本の習わし
大谷 光男/監修
天文暦法と陰陽五行説
飯島 忠夫/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010014664 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
光画社
|
出版年月 |
1933 |
ページ数 |
P159 401 |
大きさ |
28 |
分類記号(9版) |
740 |
分類記号(10版) |
740 |
資料名 |
光画 第2巻 第7-12号 |
資料名ヨミ |
コウガ |
(他の紹介)内容紹介 |
半夏生、彼岸、小寒、大祓、大潮、月待ち、お日柄…。日本人の繊細な季節感を支える二十四節気、五節供、雑節、年中行事。日の出・日の入り、月の満ち欠け、潮の満ち引きから感じ取る大自然のリズム。日々の吉凶。心を整え、心地よく生きるための暮らしの羅針盤。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 暦で知る季節のうつろい(暦が知らせる季節の節目とうつりかわり 四季の暦 ほか) 第2章 暦で知る自然のリズム(暦からわかる自然のリズム 旧暦・月と潮のカレンダー ほか) 第3章 暦が伝える暮らしの歳時記、風物詩(行事や祭りは季節の風物詩 1月 睦月 ほか) 第4章 日々の吉凶と方位の吉凶(お日柄は日々を謙虚に生きる道しるべ 旧暦時代の暦に見る暦注 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松村 賢治 1942年広島市生まれ。一級建築士。大阪大学大学院建築工学修士課程修了後、竹中工務店に勤務。74年に同社を退社し、1年9カ月に及ぶヨット世界周航の旅へ。81年に社団法人大阪南平洋協会(ASPA)を設立、理事長に就任。87年から同協会より「旧暦カレンダー」を企画・発行し、全国で旧暦に関する講演・勉強会を催す一方、パプアニューギニア、マーシャル諸島等で自立支援活動・建設指導ボランティア等に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ