検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 11 在庫数 11 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本の伝統野菜 (調べる学習百科)

著者名 板木 利隆/監修
著者名ヨミ イタギ トシタカ
出版者 岩崎書店
出版年月 2015.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵図書児童分館開架在庫 帯出可626//0320491574
2 桂萱図書児童分館開架在庫 帯出可626//0420407710
3 南橘図書児童分館開架在庫 帯出可626//0720405117
4 下川淵図書児童分館開架在庫 帯出可626//1022316663
5 大胡図書児童分館開架在庫 帯出可626//1120147887
6 粕川図書児童分館開架在庫 帯出可626//1220237851
7 元総社図書児童分館開架在庫 帯出可626//1320161548
8 こども図書児童こども開架在庫 帯出可626//1420717892
9 宮城図書児童分館開架在庫 帯出可626//1620123065
10 富士見図書児童分館開架在庫 帯出可626//1720186764
11 総社図書児童分館開架在庫 帯出可626//1820109914

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

板木 利隆 真木 文絵 石倉 ヒロユキ
2015
626 626
蔬菜

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916390927
書誌種別 図書
著者名 板木 利隆/監修
著者名ヨミ イタギ トシタカ
真木 文絵/編
石倉 ヒロユキ/編
出版者 岩崎書店
出版年月 2015.8
ページ数 63p
大きさ 29cm
ISBN 4-265-08431-9
分類記号(9版) 626
分類記号(10版) 626
資料名 日本の伝統野菜 (調べる学習百科)
資料名ヨミ ニホン ノ デントウ ヤサイ
叢書名 調べる学習百科
内容紹介 日本各地の伝統野菜をビジュアルに紹介。栽培が始まったところや、現在、おもに栽培されている地域を表記するほか、方言や地元でのよび名、別名、おもな食べ方や調理方法、郷土料理名などを掲載する。

(他の紹介)内容紹介 健康な生活を送るために必要な、たくさんの栄養がつまっている野菜。わたしたちの毎日の食事に欠かせませんね。そんな野菜の中でも、最近とくに話題になっているのが「伝統野菜」です。日本では昔から、各地域の気候や風土にあった種類・品種の野菜を育て、伝統的な調理法で食文化を受け継いできました。今、そんな伝統野菜たちが見直されてきているのです。この本では、日本各地の伝統野菜をたくさん集めて紹介しています。身近な場所でどんな種類が栽培されているのかを知り、食育や郷土学習、調べ学習の資料やヒントとして役立ててください。
(他の紹介)目次 伝統野菜って、どんな野菜?
なす
かぼちゃ
きゅうり
まくわうり・その他のうり
とうがらし・ピーマン
京都の伝統野菜
大阪の伝統野菜
えだまめ・大豆
さやいんげんまめ・さやえんどう・ささげ・いんげんまめ〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 板木 利隆
 島根県生まれ。農学博士、技術士。千葉農業専門学校(現千葉大園芸学部)卒業。神奈川県農業総合研究所所長、全農農業技術センター技術主管などを歴任したのち、板木技術士事務所所長。多くの団体や協会の委員・顧問をつとめるかたわら、講義や執筆活動を精力的に行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
真木 文絵
 東京生まれ。園芸・野菜ライター、絵本作家として活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石倉 ヒロユキ
 松江生まれ。イラストレーター、装丁家、エッセイストとして幅広く活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。