検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

茶わん眼鏡で見た、京の二十四節気 

著者名 麻生 圭子/著
著者名ヨミ アソウ ケイコ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可914/ア/0117210898

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
159.79 159.79

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910053623
書誌種別 図書
著者名 麻生 圭子/著
著者名ヨミ アソウ ケイコ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2007.6
ページ数 237p
大きさ 20cm
ISBN 4-532-16600-7
分類記号(9版) 914.6
分類記号(10版) 914.6
資料名 茶わん眼鏡で見た、京の二十四節気 
資料名ヨミ チャワン メガネ デ ミタ キョウ ノ ニジュウシセッキ
内容紹介 町屋暮らしの麻生さんが、ふと出会ったお茶の道。季節、歳事、花…。和の生活文化が凝縮された稽古を重ねると、まなざしが観光から探訪に変わり、京の景色が透きとおる。あなたも京の一年を、覗いてみませんか?
著者紹介 1957年大分県生まれ。作詞家を経て、エッセイスト。著書に「東京育ちの京都案内」等、作詞家時代のヒット曲に吉川晃司「ユー・ガッタ・チャンス」、中森明菜「Blonde」等がある。

(他の紹介)内容紹介 昭和戦前の主婦たちが日々、当たり前に行っていた「家事」、家事がもつ豊かな世界を味わう旅へ。洗い張りをする、洗濯板で洗う、布団をつくる、浴衣を縫う。お盆を迎える、お手玉をつくる、漬け物を漬ける、お正月の支度をする。戦後70年を迎える今、あらためて「手しごと」の素晴らしさ、失った家事の貴重な記録を見直す!!
(他の紹介)目次 1章 家事の記録(食べものをつくる
着るものと布団
住まいの周辺)
2章 家事について考える(家事からの解放を願って
家事のもつ教育力
これからのこと)
(他の紹介)著者紹介 小泉 和子
 1933年、東京生まれ。昭和のくらし博物館館長、家具道具室内史学会会長。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。