蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 361.4/5/ | 0112244710 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010037741 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
米山 俊直/著
|
著者名ヨミ |
ヨネヤマ トシナオ |
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
1983 |
ページ数 |
252p |
大きさ |
19cm |
分類記号(9版) |
361.76 |
分類記号(10版) |
361.76 |
資料名 |
日本のむらの百年 (NHKブックス) |
資料名ヨミ |
ニホン ノ ムラ ノ ヒャクネン |
叢書名 |
NHKブックス |
叢書名巻次 |
65 |
(他の紹介)内容紹介 |
「日本はかつては再生可能エネルギーのリーダーだったのだが」半世紀近く環境問題のオピニオンリーダーとして世界を引っ張ってきたレスター・ブラウンは、姿を現わし始めたばかりの新しいエネルギー経済を見据えながら、80歳の誕生日を祝う席でこう切り出した。本書は、日本をこよなく愛してきた著者からの、最後の叱咤激励のメッセージでもある。福島の原子力発電所の事故、差し迫る地球温暖化の脅威…。現状維持を願う人たちですら抗いようのない、強力で確かな流れが加速する。「これまでのやり方」に固執する日本にこそ、勇気ある大転換が求められている。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 方向転換 第2章 石油の興隆と衰退 第3章 石炭火力発電所を閉鎖する 第4章 衰退する原子力 第5章 ソーラー革命 第6章 風力の時代 第7章 地熱を開発する 第8章 水力発電―過去と未来 第9章 加速する転換 |
(他の紹介)著者紹介 |
ブラウン,レスター・R. 2001年5月にワシントンDCを本拠地とする学際的な非営利研究機関アースポリシー研究所を設立。同研究所所長。文明を持続させるための計画策定、およびそれを達成するまでのロードマップの提示を目的としている。『ワシントン・ポスト』紙では「世界で最も影響力のある思想家の1人」と評され、インド紙『カルカッタ・テレグラフ』からは「環境保護運動の第一人者」と称される。1986年には米国議会図書館の依頼により、研究論文が同図書館の所蔵となった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ラーセン,ジャネット アースポリシー研究所の研究ディレクターであり、創設者の1人。同研究所の研究プログラムを管理し、学際的視点から、エネルギー、気候、人口、水、食料などのさまざまな趨勢を扱う。以前はワールド・ウォッチ研究所に勤務。スタンフォード大学で地球システムの学位を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ローニー,J.マシュー 2007年よりアースポリシー研究所の研究員。ニューハンプシャー大学で環境保全の理学士号、またジョンズ・ホプキンス大学で環境科学・政策学の理学修士号を取得。研究テーマは再生可能エネルギーと原子力に加え、輸送、水産業、養魚業などに及ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) アダムズ,エミリー・E. 2012年よりアースポリシー研究所の研究スタッフ。科学と政策の接点に目を向け、デューク大学ニコラス環境スクールで環境マネジメントの修士号を取得。アメリカン大学で環境研究の学士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 枝廣 淳子 幸せ経済社会研究所所長、東京都市大学教授、環境ジャーナリスト、翻訳家。東京大学大学院教育心理学専攻修士課程修了。アル・ゴア『不都合な真実』の翻訳(ランダムハウス講談社)をはじめ、環境問題に関する講演、執筆、企業コンサルティングや異業種勉強会等の活動を通じて、「伝えること」で変化を創り、「つながり」と「対話」でしなやかに強く、幸せな未来の共創をめざす。新しい経済や社会のあり方、レジリエンスを高めるための考え方や事例等の研究を行い、さまざまな立場の人が対話と共創で問題解決を進められるよう、合意形成に向けての場づくりやファシリテーターを数多く務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ