検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ルーズベルト一族と日本 

著者名 谷光 太郎/著
著者名ヨミ タニミツ タロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可312//0118394808
2 図書一般分館開架在庫 帯出可312//1910217205

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
国際通貨 ドル

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916441184
書誌種別 図書
著者名 谷光 太郎/著
著者名ヨミ タニミツ タロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.2
ページ数 261p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-004828-9
分類記号(9版) 312.53
分類記号(10版) 312.53
資料名 ルーズベルト一族と日本 
資料名ヨミ ルーズベルト イチゾク ト ニホン
内容紹介 日米開戦阻止のため奮闘したセオドア・ルーズベルト。日本を戦争に追い込んだフランクリン・ルーズベルト。両大統領の実績と経歴の類似点と相違点を検証しながら、日米の近代史を新たな視点で見つめ直す。
著者紹介 1941年香川県生まれ。東北大学法学部卒業。山口大学経済学部教授、大阪成蹊大学現代経営情報学部教授を務めた。著書に「米軍提督と太平洋戦争」など。

(他の紹介)内容紹介 アジアインフラ投資銀行、BRICS銀行設立―。中国の金融攻撃が始まった!アメリカのドル覇権は終わるのか。全米ベストセラーの前作『通貨戦争』のシナリオ通りに世界経済は動いている。地政学的利益を求めて過熱する金融戦争のゆくえを予測!
(他の紹介)目次 第1部 貨幣と地政学(市場のシグナル
金融戦争)
第2部 貨幣と市場(市場の緩やかな死
中国の新興金融閥
新しいドイツ帝国
BELLs、BRICS、その他の新興市場国)
第3部 貨幣と富(債務と赤字とドル
IMF
貨幣化する金
FRB
金融崩壊)
(他の紹介)著者紹介 リカーズ,ジェームズ
 資本市場で30年を超える実務経験を持つ投資銀行家、リスク管理の専門家。国防総省やアメリカの謀報コミュニティ、大手ヘッジファンドなどにグローバル金融について助言しており、国防総省が実施した初の金融戦争ゲームの推進役を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 清美
 京都大学文学部卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。