蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
丸谷才一全集 第9巻
|
著者名 |
丸谷 才一/著
|
著者名ヨミ |
マルヤ サイイチ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2013.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 918.6/103/9 | 0118394345 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
丸谷 才一 池澤 夏樹 辻原 登 三浦 雅士 湯川 豊
近現代詩
池澤 夏樹/選
カヴァフィス詩集
カヴァフィス/[…
来たよ!なつかしい一冊
池澤 夏樹/編,…
対馬丸とボーフィン
池澤 夏樹/文,…
陥穽 : 陸奥宗光の青春
辻原 登/著
ノイエ・ハイマート
池澤 夏樹/著
ジブリをめぐる冒険
鈴木 敏夫/著,…
こどもを野に放て! : AI時代に…
春山 慶彦/編著…
古事記
池澤 夏樹/訳
みんなのなつかしい一冊
池澤 夏樹/編,…
ヤギと少年、洞窟の中へ
池澤 夏樹/文,…
古事記ワールド案内図
池澤 夏樹/著
また会う日まで
池澤 夏樹/著
作家の証言 : 四畳半襖の下張裁判
丸谷 才一/編
のりものづくし
池澤 夏樹/著
満天の感情 : 『古事記』詩画集
池澤 夏樹/詩,…
旅のネコと神社のクスノキ
池澤 夏樹/文,…
あなたのなつかしい一冊
池澤 夏樹/編,…
とあるひととき : 作家の朝、夕暮…
三浦 しをん/著…
隠し女小春
辻原 登/著
子供の詩の庭
ロバート・ルイス…
海坂藩に吹く風 : 藤沢周平を読む
湯川 豊/著
わたしのなつかしい一冊
池澤 夏樹/編,…
スタジオジブリの想像力 : 地平線…
三浦 雅士/著
無垢の歌
ウィリアム・ブレ…
翻訳と文学
佐藤=ロスベアグ…
されく魂 : わが石牟礼道子抄
池澤 夏樹/著
みっちんの声
石牟礼 道子/著…
ワカタケル
池澤 夏樹/著
須賀敦子の本棚8
池澤 夏樹/監修
ぜんぶ本の話
池澤 夏樹/著,…
日本文学全集06
池澤 夏樹/個人…
卍どもえ
辻原 登/著
石坂洋次郎の逆襲
三浦 雅士/著
須賀敦子の本棚9
池澤 夏樹/監修
作家と楽しむ古典 : 松尾芭蕉/お…
松浦 寿輝/著,…
科学する心
池澤 夏樹/著
須賀敦子の本棚7
池澤 夏樹/監修
須賀敦子の本棚6
池澤 夏樹/監修
歌仙はすごい : 言葉がひらく「座…
辻原 登/著,永…
須賀敦子の本棚5
池澤 夏樹/監修
須賀敦子の本棚4
池澤 夏樹/監修
日本文学全集05
池澤 夏樹/個人…
不意撃ち
辻原 登/著
須賀敦子の本棚3
池澤 夏樹/監修
須賀敦子の本棚2
池澤 夏樹/監修
須賀敦子エッセンス2
須賀 敦子/著,…
須賀敦子の本棚1
池澤 夏樹/監修
須賀敦子エッセンス1
須賀 敦子/著,…
詩のきらめき
池澤 夏樹/著
前へ
次へ
「サザエさん」の歳時記 : 漫画「…
長谷川 町子/漫…
季語を探索する
高城 修三/著
絶滅寸前季語辞典上
夏井 いつき/著
基礎からわかるはじめての俳句上達の…
上野 貴子/著
季語を食べる : 地球の恵みを科学…
尾池 和夫/著
俳句のマナー、俳句のスタイル
井上 泰至/著
やさしい俳句入門 : 17音で世界…
辻 桃子/著,安…
夏井いつきと深める季節のことば辞典
夏井 いつき/監…
添削でつかむ!俳句の極意 : 7つ…
高柳 克弘/著
俳句でつかう季語の花図鑑
『俳句でつかう季…
みんなの俳句がいっぱい!学校歳時…4
白坂 洋一/監修
みんなの俳句がいっぱい!学校歳時…1
白坂 洋一/監修
みんなの俳句がいっぱい!学校歳時…5
白坂 洋一/監修
みんなの俳句がいっぱい!学校歳時…3
白坂 洋一/監修
みんなの俳句がいっぱい!学校歳時…2
白坂 洋一/監修
俳句のための文語文法入門
佐藤 郁良/[著…
いちばんわかりやすい俳句歳時記春夏
辻 桃子/著,安…
いちばんわかりやすい俳句歳…秋冬新年
辻 桃子/著,安…
夏井いつきの「今日から一句」
夏井 いつき/著
俳句がよくわかる文法講座 : 詠む…
井上 泰至/[著…
クイズで学ぼう季語の世界 : 子ど…
齋藤 孝/著
逆引き季語辞典 : 末尾のことばか…
日外アソシエーツ…
表現力を磨くよくわかる「写真俳句」…
森村 誠一/作品…
ひらめく!作れる!俳句ドリル
岸本 尚毅/著,…
夏井いつきの俳句道場
夏井 いつき/著
季語ものしり事典
新海 均/編
季寄せ 美しい日本の季節と俳句
井上 弘美/監修
季語の科学
尾池 和夫/著
あるある!お悩み相談室「名句の学び…
岸本 葉子/著,…
よくわかる俳句歳時記
石 寒太/編著
わたしの好きな季語
川上 弘美/著
新俳句・季語事典5
石田 郷子/著,…
新俳句・季語事典3
石田 郷子/著,…
新俳句・季語事典4
石田 郷子/著,…
新俳句・季語事典2
石田 郷子/著,…
新俳句・季語事典1
石田 郷子/著,…
俳句入門 : 五七五で毎日が変わる…
堀本 裕樹/監修…
基礎からわかるはじめての俳句上達の…
上野 貴子/著
まいにちの季語 : 一日ひとつ三百…
辻 桃子/著,安…
春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記
日下野 由季/監…
美しい「歳時記」の植物図鑑 : 身…
『美しい「歳時記…
日曜俳句入門
吉竹 純/著
季語うんちく事典
新海 均/編
ひぐらし先生、俳句おしえてください…
堀本 裕樹/著
季語を知る
片山 由美子/著
岸本葉子の「俳句の学び方」
岸本 葉子/著
俳句歳時記 : 合本
角川書店/編
季節の言葉[4]
青山 由紀/監修
季節の言葉[3]
青山 由紀/監修
季節の言葉[2]
青山 由紀/監修
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916206572 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
丸谷 才一/著
|
著者名ヨミ |
マルヤ サイイチ |
|
池澤 夏樹/編纂委員 |
|
辻原 登/編纂委員 |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2013.11 |
ページ数 |
462p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-16-382720-9 |
分類記号(9版) |
918.68 |
分類記号(10版) |
918.68 |
資料名 |
丸谷才一全集 第9巻 |
資料名ヨミ |
マルヤ サイイチ ゼンシュウ |
巻号 |
第9巻 |
内容紹介 |
知的冒険に満ち痛快な小説、通説を排して尖鋭・刺戟的な評論。丸谷才一の文業を網羅した全集。第9巻は、徴兵忌避、モダニズムなどの視点から従来の漱石像を一変させた漱石論ほか、紅葉、荷風、谷崎らを論じた作家論を収録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
記者クラブとの軋轢、ロクヨンをめぐる刑事部と警務部の全面戦争。その狭間でD県警が抱える爆弾を突き止めた三上は、長官視察の本当の目的を知り、己の真を問われる。そして視察前日、最大の危機に瀕したD県警をさらに揺るがす事件が―。驚愕、怒涛の展開、感涙の結末。ミステリベスト二冠、一気読み必至の究極の警察小説。 |
(他の紹介)著者紹介 |
横山 秀夫 1957年東京生まれ。国際商科大学(現・東京国際大学)卒業後、上毛新聞社に入社。12年間の記者生活を経てフリーライターとなる。91年「ルパンの消息」が第9回サントリーミステリー大賞佳作に選ばれる。98年「陰の季節」で第5回松本清張賞を受賞。2000年「動機」で第53回日本推理作家協会賞・短編部門を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 徴兵忌避者としての夏目漱石
11-47
-
-
2 慶応三年から大正五年まで
48-66
-
-
3 忘れられない小説のために
67-123
-
-
4 三四郎と東京と富士山
124-159
-
-
5 あの有名な名前のない猫
160-215
-
-
6 『坊つちやん』のこと
216-218
-
-
7 趣向について
221-226
-
-
8 文学事典の項目二つ
227-234
-
-
9 花柳小説論ノート
235-245
-
-
10 茨の冠
246-261
-
-
11 男泣きについての文学論
262-291
-
-
12 むかし物語のここちもするかな
尾崎紅葉
295-305
-
-
13 美談と醜聞
森鷗外
306-314
-
-
14 小説的結末
永井荷風
315-318
-
-
15 雪国の小さな図書館で
319-320
-
-
16 空想家と小説
正宗白鳥
321-330
-
-
17 二つの『細雪』論
谷崎潤一郎
331-335
-
-
18 『細雪』について
336-345
-
-
19 一双の屛風のやうに
346-356
-
-
20 批評家としての谷崎松子
357-367
-
-
21 菊池寛の亡霊が…
菊池寛
368-378
-
-
22 誰も里見弴を読まない
379-388
-
-
23 ある花柳小説
389-392
-
-
24 里見弴の従兄弟たち
393-399
-
-
25 長篇小説作家としての岡本かの子
400-407
-
-
26 退屈を教へよう
佐藤春夫
408-417
-
-
27 梶井基次郎についての覚え書
418-427
-
-
28 あの少年のハーモニカ
荒畑寒村
428-443
-
-
29 真の日本近代小説とは
解説
444-458
-
辻原 登/著
前のページへ