検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本ワインの教科書 

著者名 日本ワイン検定事務局/著
著者名ヨミ ニホン ワイナリー アワード キョウギカイ
出版者 柴田書店
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室貸出中 帯出可588//0118774140 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
K517 K517
考古学-日本 遺跡・遺物-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916965812
書誌種別 図書
著者名 日本ワイン検定事務局/著
著者名ヨミ ニホン ワイナリー アワード キョウギカイ
遠藤 利三郎/監修
出版者 柴田書店
出版年月 2021.9
ページ数 209p
大きさ 21cm
ISBN 4-388-15450-0
分類記号(9版) 588.55
分類記号(10版) 588.55
資料名 日本ワインの教科書 
資料名ヨミ ニホン ワイン ノ キョウカショ
副書名 日本ワイン検定公式テキスト
副書名ヨミ ニホン ワイン ケンテイ コウシキ テキスト
内容紹介 日本ワインについての正しい知識の普及、啓蒙を図るために誕生した「日本ワイン検定」の公式テキスト。日本ワインの概要、歴史、産地、栽培、醸造、保存と管理について解説する。

(他の紹介)内容紹介 関東ローム層に埋まっていた旧石器。百年に一度の大発見といわれた金錯銘鉄剣。大量に出土する三角縁神獣鏡。第一線を走り続けた著者が語る考古学の到達点。戦後70年、考古学史上の大発見のすべて。
(他の紹介)目次 第1章 列島の黎明期「旧石器〜弥生時代」(日本列島初の石器時代の遺跡発見―岩宿遺跡への挑戦
急速に進んだ旧石器時代研究の歩み―岩宿に続く武井遺跡
誰も足を踏み入れたことのない米軍基地へ―夏島貝塚の発見
戦後の日本人を力づけた弥生のムラ―よみがえる登呂遺跡
輪郭を持ちはじめた神話の国・出雲―荒神谷・加茂岩倉遺跡の青銅器)
第2章 権力の誕生「古墳時代」(大量の鏡片と巨大銅鏡はなにを語るのか―平原墳丘墓の鏡
沸騰する邪馬台国問題の鍵を握る巨大古墳の真実―ホケノ山古墳の年代
次々に出土する鏡はどこで造られたのか―椿井大塚山古墳の三角縁神獣鏡
百年に一度の大発見といわれた銘文―稲荷山古墳の鉄剣
若き被葬者の金銅冠と、押し寄せる開発の波―三昧塚古墳の危機
巨大な前方後円墳・方墳が示す東国の古墳時代―龍角寺古墳群と大和政権
石室の扉の向こうに見えた赤い円文―虎塚古墳の壁画)
(他の紹介)著者紹介 大塚 初重
 1926年、東京生まれ。明治大学大学院文学研究科考古学専攻博士課程修了、文学博士。登呂遺跡や綿貫観音山古墳など多数の遺跡の発掘調査に携わり、長らく母校で教授を務めた。日本考古学協会会長、日本学術会議会員、山梨県立考古博物館館長、文化庁文化財保護審議会専門委員、登呂遺跡再整備検討委員会委員長などを歴任。明治大学名誉教授。2005年に瑞宝中綬章叙勲(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。