蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
たにんどんぶり (わくわくライブラリー)
|
著者名 |
あかね るつ/作
|
著者名ヨミ |
アカネ ルツ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1995.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/タ/ | 0120285770 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009510009072 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
あかね るつ/作
|
著者名ヨミ |
アカネ ルツ |
|
梶山 直美/絵 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1995.2 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-06-195676-0 |
分類記号(9版) |
913 |
分類記号(10版) |
913 |
資料名 |
たにんどんぶり (わくわくライブラリー) |
資料名ヨミ |
タニン ドンブリ |
叢書名 |
わくわくライブラリー |
内容紹介 |
ママに置き去りにされた康平は、ひとりで生きていかなければならなくなった。自活するために募金箱をかかえて街角に立つことにした。せつなくも、心があたたまるハートフル・ストーリー。 |
著者紹介 |
1959年岐阜市生まれ。中部児童文学会同人。日本子どもの本研究会会員。作品に「アライグマのコンチェルト」「もう口ぶえはふかない」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
些細なからだの不調が「病気」と診断され、やがて本当に病気になってしまう―このような理不尽な事態は、なぜ起きるのか。それは、人々が「正常であらねばならない」と強迫的に思い込む「正常病」にかかっているからだ。過剰な医療が甚大な被害をもたらした子宮頚がんワクチン、恣意的な診断や投薬が症状を悪化させる精神科医療など、さまざまな分野で、いかに病がつくり出されているかを検証。そしてその背景にある近代の管理思想、現代の社会システムの病理を問い直す。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 「うつ病」ではなく「正常病」かもしれない 第1章 強迫的に進む医療化とつながりの崩壊―犠牲になる子どもたち 第2章 広がる健康不安、狭まる「正常」の幅―戦時の「健康優良児」からメタボ健診まで 第3章 医療化する社会はどこに向かっているのか―病に居座る人々が病によってつながる 第4章 なぜ、「正常病」の広がる社会になったのか―匿名のまなざしへの不安と出世主義者の問題を問う 第5章 制度としての「精神の病」を再考する―「正常病」患者は病因と向き合わねばならない エピローグ 「正常病」からの脱出のために |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 芳保 1956年北海道小樽市生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了。社会学者。札幌学院大学教授、北海道教育大学・筑波大学兼任講師などを経て、現在は家事手伝い兼の読書人。日本社会臨床学会運営委員。大学の専門ゼミは一貫して「人間の高尚ではない諸問題」をテーマに開講。日本社会学会では1998年に学会開催時の託児室設置を初めて要望して実現させる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ